• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

アミロイド病モデルマウスを使ったヒトリゾチーム変異体の線維の形成機構と毒性の解析

Research Project

Project/Area Number 25450476
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

杉元 康志  鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 教授 (10100736)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsリゾチーム / アミロイド線維 / 分子シャペロン / 小胞体ストレス / GRP78/BiP / トランスサイレチン / トランスジェニックマウス
Outline of Annual Research Achievements

アミロイドジェニックリゾチーム変異体は小胞体内に蓄積し、小胞体ストレスを引き起こす。小胞体ストレスはIRE1-XBP1-GRP78/BiP経路を特異的に稼働させており、GRP78/BiPの動員が亢進しており、変異体タンパク質のフォールディングを促進しているが、フォールディングがうまく行かず、変異体とGRP78/BiPは結合したままとなり、両タンパク質が不溶化して小胞体内に蓄積していくことが明らかになった。リゾチームには疎水性に富むアミロイド線維形成コア領域が存在しているが、GRP78/BiPによってこの領域がフォールディングを受けるためのα-ドメイン内にポケットと呼ばれる入り口が見つかり、GRP78/BiPはそこから挿入され、フォールディングを行うと推定された。α-ドメインは規則的に疎水性アミノ酸が配置され、その構造は厳密に構成されていることも分かった。また、アミロイドジェニックリゾチームの変異はコア領域およびその周辺に起こっており、I56T変異体の場合、イソロイシンと同様の分枝状アミノ酸はGRP78/BiPとの結合は見られず、短鎖のアミノ酸や親水性のアミノ酸はGRP78/BiPと結合したままとなり小胞体内に蓄積する。よって、これまで不明であったアミロイドジェニックリゾチームが起こす細胞傷害の原因の一つを明らかに出来た。
同じ分泌性タンパク質・トランスサイレチンもその変異体はアミロイド線維を形成するが、これもGRP78/BiPと結合したまま小胞体内に蓄積することから分泌性タンパク質の変異体によるアミロイド線維形成は小胞体内で起こる可能性が強く示唆された。
変異体リゾチームーpLIVE導入トランスジェニックマウスを作製し、肝臓での発現を観察した結果、細胞同様、生体内でもGRP78/BiPと結合した状態で小胞体内に蓄積が観察され、小胞体ストレスを誘発していることが確認された。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Lysozyme Mutants Accumulate in Cells while Associated at their N-terminal Alpha-domain with the Endoplasmic Reticulum Chaperone GRP78/BiP.2016

    • Author(s)
      Kamada Y, Nawata Y, Sugimoto Y.
    • Journal Title

      Int. J. Biol. Sci.

      Volume: 12 Pages: 184-197

    • DOI

      10.7150/ijbs.13710

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Amyloidogenic lysozymes accumulate in the endoplasmic reticulum accompanied by the augmentation of ER stress signals.2015

    • Author(s)
      Kamada Y, Kusakabe T, Sugimoto Y.
    • Journal Title

      Biochim. Biophys. Acta.

      Volume: 1850 Pages: 1107-1119

    • DOI

      10.1016/j

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Heat shock protein 90 acts in brassinosteroid signaling through interaction with BES1/BZR1 transcription factor.2015

    • Author(s)
      Shigeta T, Zaizen Y, Sugimoto Y, Nakamura Y, Matsuo T, Okamoto S.
    • Journal Title

      J. Plant Physiol.

      Volume: 178 Pages: 69-73

    • DOI

      10.1016/j.jplph

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Ethanol extract of Brazilian propolis ameliorates cognitive dysfunction and suppressed protein aggregations caused by hyperhomocysteinemia.2015

    • Author(s)
      Miyazaki Y, Sugimoto Y, Fujita A, Kanouchi H.
    • Journal Title

      Biosci. Biotechnol. Biochem.

      Volume: 79 Pages: 1884-1889

    • DOI

      10.1080/09168451

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Amyloid fibril formation from a 9 amino acid peptide, 55th-63rd residues of human lysozyme.2015

    • Author(s)
      Tokunaga Y, Matsumoto M, Sugimoto Y.
    • Journal Title

      Int. J. Biol. Macromol.

      Volume: 80 Pages: 208-216

    • DOI

      10.1016/j.ijbiomac

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] アミロイドジェニックリゾチームはGRP78/BiPと小胞体内に蓄積し、小胞体ストレスを誘発する2015

    • Author(s)
      縄田 勇介 , 釜田 佳季, 新田 絢乃, 田中 志穂実, 杉元 康志
    • Organizer
      第 38回日本分子生物学会年会、第 88回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド( 兵庫県神戸市 )
    • Year and Date
      2015-12-02

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi