• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

抗うつ治療におけるGs共役型セロトニン受容体の役割と意義の解明

Research Project

Project/Area Number 25460096
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

瀬木 恵里  東京理科大学, 基礎工学部, 准教授 (70378628)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords海馬 / 抗うつ薬 / 神経新生 / セロトニン受容体
Outline of Annual Research Achievements

抗うつ薬の第一選択として用いられるSSRI(セロトニン選択的再取り込み阻害薬)はシナプス間隙のセロトニン濃度上昇を引き起こすことはよく知られているが、その後のセロトニンシグナルについては未だ不明な点が多い。本研究では、Gs共役型のセロトニン4型受容体(5-HT4受容体)に着目し、抗うつ治療時における本受容体の役割と意義を明らかにすることを目的としている。
平成27年度は、最初にSSRI以外の抗うつ治療(電気けいれん刺激)による神経新生作用について5-HT4受容体の寄与を検討した。5-HT4受容体欠損マウスに電気けいれん刺激を与え、その海馬歯状回での細胞増殖を検討したところ、野生型・当該受容体欠損マウスで同程度の増殖亢進が認められた。したがって、電気けいれん刺激による神経新生には5-HT4受容体シグナルは関与しないものと考えられた。次に5-HT4受容体の発現細胞について、その発現細胞の同定を検討した。5-HT4受容体欠損部位に発現しているガラクトシダーゼタンパクを指標に幼若神経マーカー(ダブルコルチン)、成熟マーカー(カルビンジン)と染色したところ、5-HT4受容体の発現細胞は主として成熟神経細胞であることが明らかになった。これらの結果から、SSRIによる海馬神経新生と成熟神経の若返りには、まず成熟神経の5-HT4受容体を介する若返りシグナルが重要であることを示唆した。さらに抗うつ治療による神経分化・成熟過程の影響についても検討を行った。その結果、抗うつ治療により、幼若神経から未成熟神経に進む過程が促進していることを明らかにした。このことは、抗うつ治療による神経新生は、細胞増殖促進のみならず、神経成熟の過程にも促進効果をもたらしていることを示唆している。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Role of the 5-HT4 receptor in chronic fluoxetine treatment-induced neurogenic activity and granule cell dematuration in the dentate gyrus.2015

    • Author(s)
      Imoto Y., Kira T., Sukeno M., Nishitani N., Nagayasu K., Nakagawa T., Kaneko S., Kobayashi K., Segi-Nishida E
    • Journal Title

      Mol Brain

      Volume: 8:29 Pages: -

    • DOI

      10.1186/s13041-015-0120-3

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 神経活性依存的な海馬神経の成熟制御:精神疾患の新たな治療戦略2016

    • Author(s)
      瀬木(西田)恵里
    • Organizer
      第89回薬理学会年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(横浜)
    • Year and Date
      2016-03-09 – 2016-03-11
    • Invited
  • [Remarks] 東京理科大学基礎工学部生物工学科

    • URL

      http://www.rs.noda.tus.ac.jp/~biost/labo/segi.html

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi