2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25460118
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
谷口 抄子 岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (20243488)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
波多野 力 岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (50127578)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 漢方処方 / 相互作用 / タンニン |
Outline of Annual Research Achievements |
漢方処方の多角的評価を行うために,漢方エキス製剤と煎じ液について比較を行ったところ,エキス製造時に除かれるとみなされる沈殿に特定の成分が移行していることを認めた.そこで,沈殿形成に影響を与える要因に着目し検討を進めた.その要因の一つとして疎水性残基の相互作用による複合体形成が挙げられる.疎水性成分を多く含む補骨脂について精査を進め,疎水性相互作用のモデルとなりうる化合物を単離し,その構造と活性を明らかにした.一方,漢方処方に配合される生薬の多くに含有されるタンニン類は金属やタンパク質との相互作用により難溶性の沈殿を形成することが基本的・共通の性質である.大黄は繁用される重要生薬であり多様な成分を含有しているが,高度にガロイル化された縮合型タンニンをも多く含む生薬でもある.その基原とされる植物により,縮合型タンニンの組成に違いがあるとされることから,今回,基原の明瞭な信州大黄について,粗分画により高分子タンニン類を効率的に単離する方法を確立し,分解反応によりそれらの構成単位を明らかにした.また,市販の大黄ごとに異なる分子量分布を示すことを認めた.また,カフェタンニンと呼称されるキナ酸のカフェ酸エステル類は,分子内にカルボキシル基を有することから,ナトリウムイオンやカリウムイオンと容易に塩を形成しその溶解性が液性により大きく変化する.まずは,化合物レベルでの溶解性と複合体形成を検討するために,キク科生薬からカフェタンニン単離を行った.得られた標品を用い溶液中で液性によるNMRでのケミカルシフトを比較し,既報の構造に矛盾があることを明らかにした.また,代表的なカフェタンニンであるロズマリン酸は,シソ科植物に多く分布することから,シソ科植物について成分の精査を進め,部位によりその含有量に差があることを認めた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
指標成分の定量だけでは評価できない漢方処方の全体像を明らかにする目的で,沈殿形成に関与する成分について検討を進めている.今回,疎水性相互作用の検討材料として補骨脂について精査し,疎水性成分のモデルとなりうる化合物を単離した.また,縮合型タンニン高含有生薬として大黄について,主要成分の単離同定や縮合型タンニンの構成単位や分子量分布の解析を進めた.さらに市販の生薬について比較を行い,それぞれ異なる成分パターンを示すことを明らかにした.また,カフェタンニンの1種のdicaffeoyl-quinic acid についてNMR分析によりその溶解性との関係を検討した結果,提唱されている異なる化合物とされる構造は,塩の形成によりケミカルシフト値が変化したものであり,同一化合物であると推定した.またシソ科植物に広く分布する関連化合物のロズマリン酸の部位による含有量の差についても検討した.このように多角的な評価方法によって成分間相互作用ついてその基礎となる実験方法を確立してデータを得ており,おおむね順調と考えられる.
|
Strategy for Future Research Activity |
1)沈殿形成能を有するタンニンとして加水分解性タンニンについて検討を進める.漢方処方として時間や火力など煎じ方の影響および基本処方への加減法による個々の成分の変化についての検討は,再現性などの検討が必要であるが,特に,繁用される生薬である芍薬の主要成分のpenta-O-galloylglucoseについて,芍薬甘草湯をベースに配合される生薬の加減により煎液中のpenta-O-galloylglucose含有量の変化があるかについて検討する.またアルカロイド生薬やそれらに含まれる個別の成分との沈殿形成能について検討する.その際,大黄に含有される高度にガロイル化された縮合型タンニンと形成された沈殿との比較を行う.2)黄ゴンのバイカリンや甘草のグリチルリチンなど副作用の点からも関心を高めている生薬成分であるが,この2つの成分は,分子内にカルボキシル基を有する.先のカフェタンニン類におけるカルボン酸の影響と同様に,まずは溶液中での存在状態について液性やカウンターイオンの違いによる変化についてNMRでの解析を進める.3)抗酸化活性などの生理活性を指標とし処方全体に対して通常のHPLCで分析可能な成分の寄与と沈殿などに含まれる成分の寄与について評価を進め,多角的な処方評価の総括を行う.
|