2015 Fiscal Year Annual Research Report
多環芳香族炭化水素類による喘息増悪への酸化ストレスの関与
Project/Area Number |
25460166
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
神林 康弘 金沢大学, 医学系, 講師 (20345630)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 裕之 金沢大学, 医学系, 教授 (30231476)
人見 嘉哲 金沢大学, 医学系, 准教授 (70231545) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 多環芳香族炭化水素類 / 慢性咳嗽 / アレルギー疾患 / 咳 / 大気粉塵 / 喫煙 |
Outline of Annual Research Achievements |
大気粉塵中多環芳香族炭化水素類(フルオランテン、ピレン、クリセン、ベンツ[b]フルオランテン、ベンツ[k]フルオランテン、ベンツ[a]ピレン)の成人慢性咳嗽(気管支喘息、咳喘息、アトピー咳)の咳症状への影響を検討した。統計解析は一般化推定方程式(GEE)を用いて行い、性、年齢、BMI、アトピー、喫煙状況、呼気中一酸化窒素、疾患群、曜日、気温、湿度で補正した。 多環芳香族炭化水素類は、暴露2日後の慢性咳嗽患者の咳症状と有意な相関が認められた。それぞれの多環芳香族炭化水素類についても、暴露2日後の慢性咳嗽患者の咳症状と有意な相関が認められた。これらの関連は、気温、湿度、年齢、性別で補正した後も認められた。 気管支喘息とそれ以外に群分けし、疾患による違いについて検討した。気管支喘息以外の群で、多環芳香族炭化水素類と慢性咳嗽患者の咳症状との有意な相関が認められた。咳喘息やアトピー咳より気管支喘息のほうがアレルギー症状が強い。多環芳香族炭化水素類による咳症状への影響は、アレルギー症状の弱い疾患で起こりやすいことが示唆された。 非喫煙者と過去の喫煙者に分け、喫煙による影響を検討した。非喫煙者群で、多環芳香族炭化水素類と慢性咳嗽患者の咳などの症状に有意な相関が認められた。タバコの煙にも多環芳香族炭化水素類が含まれている。過去の喫煙者群では、喫煙により多環芳香族炭化水素類の暴露を経験して暴露に慣れており、大気粉塵中多環芳香族炭化水素類の暴露による影響を受けにくいことが示唆された。
|