• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

四足動物の肩帯進化についての比較解剖学的および機能解剖学的研究

Research Project

Project/Area Number 25460257
Research InstitutionTokyo Ariake University of Medical and Health Sciences

Principal Investigator

小泉 政啓  東京有明医療大学, 保健医療学部, 教授 (90146770)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords比較解剖学 / 肉眼解剖学 / ハ虫類 / 両生類 / 鳥類 / 肩帯筋 / 支配神経
Outline of Annual Research Achievements

本年度は主にハ虫類(オオトカゲ,グリーンイグアナ),両生類(オオサンショウウオ),鳥類(ニワトリ)の肩帯筋を観察した.
前年度の哺乳類の所見と総合すると,肩甲挙筋ー前鋸筋は,貧弱ながらも両生類の段階で形成され,ハ虫類になって上位頚椎から上位肋骨まで連続して起始をもつシート状の筋として発達し,哺乳類になり肩帯の自由度の増加に伴い肩甲挙筋と前鋸筋に分化していったことが明らかになった.さらに菱形筋は哺乳類の段階になって,肩甲挙筋から分化したことがわかった.さらに,サンショウウオの段階で存在しなかった肩甲下筋はトカゲでは存在し,さらにこの筋は支配枝や一部が癒合するなどの点でM. scapulo-himerlis dorsalisというハ虫類特有の筋と近縁であることが判明した.この事実は哺乳類の肩甲下筋の複数起源を示唆するものである.また,上腕屈筋の観察の結果,両生類で烏口上筋と一部癒合して存在していた烏口腕筋の一部がハ虫類で分化し,さらに前腕に停止する二関節筋としての上腕二頭筋が発達してきたことは分かった.
また,ニワトリでは哺乳類同様菱形筋は存在するものの肩甲挙筋,前鋸筋の発達は悪い.3つに分かれた前鋸筋相当筋は低い分節の支配枝を受け,また肩甲挙筋相当筋は菱形筋と共通の支配枝を受けるなど哺乳類と同じ特徴を有していた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定通り両生類,ハ虫類について詳細な所見を得ることができた.また,ニワトリについてもかなり詳細な所見を得ることができた.また,当初の予定にはなかったが,予備調査でイルカの肩帯筋の一部を観察した結果興味深い結果が得られたので,今後の調査に加えることにした.

Strategy for Future Research Activity

27年度は,26年度に予備調査をしたイルカ肩帯筋の詳細な観察を行う.さらに,ハ虫類の中でも特殊化した形態をもつカメ(ミシシッピーアカミミガメ,スッポン)を観察する.また,27年度が最終年度になるため,過去2年間で観察不十分な部分を追加観察し,最終的なまとめを行う予定である.

Causes of Carryover

本年度の残額は1,287円であり,ほぼ予定通りの使用額であった.

Expenditure Plan for Carryover Budget

借用標本(イルカなど)返還の旅費の補充にあてる予定である.

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Comparative anatomy of the teres major muscle in a rough-toothed dolphin (Steno bredanensis)2015

    • Author(s)
      池田牧葉,小泉政啓
    • Organizer
      第120回日本解剖学会総会全国学術集会
    • Place of Presentation
      神戸国際展示場
    • Year and Date
      2015-03-21

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi