2016 Fiscal Year Annual Research Report
Comparative and functional anatomy of the shoulder girdle in tetrapods
Project/Area Number |
25460257
|
Research Institution | Tokyo Ariake University of Medical and Health Sciences |
Principal Investigator |
小泉 政啓 東京有明医療大学, 保健医療学部, 教授 (90146770)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 比較解剖学 / 肉眼解剖学 / ハ虫類 / 両生類 / 霊長類 / 肩帯筋 / 支配神経 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度である本年度は,昨年度に続いて肩甲下筋の系統発生についての観察をおこなった.昨年度まで観察したハ虫類や両生類の所見と対応できる哺乳類の所見がイルカ1種とブタ胎仔1頭に限られていたため,今年度は霊長類(チンパンジー,フクロテナガザル,シロテテナガザル),食肉類(ネコ),有袋類(コアラ,フクロギツネ)の所見を加えて哺乳類全般の特徴を明らかにし,両生類から哺乳類にかけての肩甲下筋の系統発生学的な進化について明らかにした.哺乳類の肩甲下筋枝は腕神経叢後神経束から分枝する複数の枝からなり,その分枝する位置や層序により4つに区分できた.①後神経束近位の腹側面から分枝する枝,②後神経束の腹側面+中間層から分枝する枝,③後神経束の背面+中間層からの枝,④後神経束遠位の背側から分枝する枝.④の枝は大円筋枝と共同幹であった.④の枝と同じ層で分節の低い位置からは広背筋枝が分枝していた.前年度までの結果とあわせると,①の枝は両生類の肩甲上腕筋やハ虫類の肩甲下筋枝と相同,④の枝は両生類やハ虫類の広背筋枝のうち分節の高い成分と相同であった.また②③の中間層の枝は,ハ虫類の後肩甲上腕筋枝と相同である.つまり,哺乳類の肩甲下筋は両生類の肩甲上腕筋,ハ虫類の肩甲下筋,後肩甲上腕筋,広背筋のうち分節の高い一部が合して形成されたものであることが明らかになった.さらに,哺乳類で出現する大円筋もハ虫類の広背筋の一部から形成されてものであることが分かった. 平成25~28年度の研究により,両生類から哺乳類にかけての烏口骨の退縮と肩甲棘の出現に伴う上腕屈筋群の変化,前鋸筋・肩甲挙筋などの背側肩帯筋群の変化,肩甲下筋・大円筋・広背筋の系統発生が明らかになり,それらを総合的に考察することにより陸上四足動物の肩帯進化の過程が解明できた.
|