• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

飼育環境のストレスに反応し、不安様行動に関与するイオンチャネルの同定

Research Project

Project/Area Number 25460323
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKansai Medical University

Principal Investigator

岡田 誠剛  関西医科大学, 医学部, 准教授 (40334677)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松田 博子  関西医科大学, 医学部, 教授 (10181736)
ROMERO GUSTAVO  浜松医科大学, 学内共同利用施設等, 研究員 (30572820)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsストレス / イオンチャネル / 視床室傍核 / 抑制性シナプス後電流
Research Abstract

生育環境のストレスは、動物の行動に長期にわたる影響を及ぼす。我々の研究でも、離乳前後の臨界期の幼弱ラットを隔離(3時間/日)すると、高架式十字迷路、オープンフィールドテストにおける不安様行動の異常が認められた。本研究はこの行動異常をきたす機序を解明することを目指している。まず、ストレスによって神経活動が活性化される部位を明らかにするため、隔離飼育したラット脳を、神経活動のマーカーである抗c-fos抗体を用いて免疫染色し、ストレス、不安、嫌悪感に関与する神経核を中心に検討し、対照ラットと比較した。その結果、扁桃体中心核、視床下部室傍核、外側手綱核にc-fos陽性細胞の増加が認められ、最も顕著な増加は視床室傍核(PVT)に認められた。PVTはストレスへの順化に関与すると報告されているため、同部位に最初の焦点をあてた。この神経活動活性化をきたす。イオンチャネルを明らかにするため、10日間隔離飼育したラットPVTの急性スライスを調製し、スライスパッチクランプによって、TTX感受性Na+、内向き整流性K+、一過性K+、遅延整流性K+電流を測定し、対照ラットと比較した。しかし、今のところ顕著な変化は認められず、内在性興奮のの変化が神経活動を活性化している可能性は低いことが示唆された。次に、シナプス入力の変化を検討するため、興奮性、および、抑制性の微小シナプス後電流を、隔離飼育ラット、及び、対照ラットから記録し比較した。その結果、興奮性の微小シナプス後電流には顕著な変化は認められなかったが、抑制性微小シナプス後電流の増大の傾向が認められた。今後はこの変化が、有意なものかを検討し、活性化への因果関係を検討するとともに、外側手綱核についても検討する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究実績の概要で述べたように、当初期待していたNa+、K+電流に変化が認められなかったため、他の可能性を探らなければならなくなった。隔離飼育ストレスによる視床室傍核でのシナプス後電流の変化、他のストレス関連神経核のNa+、K+電流を検討する予定である。

Strategy for Future Research Activity

①現在解析中である抑制性微小シナプス後電流を、隔離飼育、及び、対照ラット間で比較し、差があるかを検討する。②外側手綱核の電流変化を検討する。③ストレスの種類を変える。④質量分析顕微鏡という電気生理以外の新しい方策を取り入れる。の方策を検討している。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

当初研究計画では、冷却高速遠心機を購入して、ウイルスベクターの濃縮に使用する予定であったが、2013年の夏の学会で、レンチウイルスベクターの濃縮には低速で長時間濃縮した方がいいという情報を得たため、購入を中止した。
当初予定していた高額の「高速」冷却遠心機の購入を中止し、50万円未満の冷却遠心機を購入し、差額は消耗品、および、研究補助者謝金にあてる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2013

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] The degradation of the inwardly rectifying potassium channel, Kir2.1, depends on the expression level: examination with fluorescent proteins.2013

    • Author(s)
      Okada M1, Kano M, Matsuda H
    • Journal Title

      Brain Research

      Volume: 1528 Pages: 8-19

    • DOI

      10.1016/j.brainres.2013.07.008

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi