2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25460332
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
土屋 浩一郎 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部, 教授 (70301314)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石澤 啓介 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部, 教授 (60398013)
池田 康将 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部, 准教授 (60432754)
玉置 俊晃 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部, 教授 (80179879)
木平 孝高 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部, 助教 (90377276)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 亜硝酸塩 / 糖代謝 / 脂質代謝 / AMPK |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、食餌性亜硝酸塩による臓器保護作用のメカニズム、特にAMPKとの関係を明らかにすることである。これまでの予備検討で、高脂肪食を与えたインスリン抵抗性惹起ラットに対し亜硝酸塩(1g/L)の2週間の飲水投与により、糖脂質代謝改善効果を有していることを明らかにし、さらに培養細胞を用いたAMPK活性化の分子機構を検討し、亜硝酸塩によるAMPK活性化メカニズムを明らかにした。そして本年度はこれらの知見をもとに動物実験の再検討、および肝初代培養細胞およびFaO細胞を用い、亜硝酸塩による糖脂質代謝改善効果を検討した。亜硝酸塩の経口摂取で空腹時血糖および血中トリグリセライド値が低下するが、その機序として、まず亜硝酸による糖代謝改善作用は、亜硝酸塩が肝細胞のAMPKを活性化し、そのことにより肝臓からの糖新生が抑制されるためである事が示唆された。また亜硝酸の経口摂取で肝臓における脂質合成に関連する分子であるSREBP-1cとChREBPのmRNAレベルが亜硝酸塩の摂取で低下していたことから、脂質代謝改善作用は、肝細胞でのグルコースからグリセロールの合成阻害が原因であると推定した。高血糖や高トリグリセライドは臓器障害を引き起こすことが知られているが、以上の機構により、食餌性亜硝酸は糖脂質代謝を改善することで臓器障害を抑制していることが示唆された。
|