2015 Fiscal Year Annual Research Report
プロテインC凝固制御系因子による腫瘍制御に関する分子病態学的研究
Project/Area Number |
25460396
|
Research Institution | Suzuka University of Medical Science |
Principal Investigator |
鈴木 宏治 鈴鹿医療科学大学, 薬学部, 教授 (70077808)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | プロテインC / トロンボモジュリン / プロテインCインヒビター / 凝固制御因子 / 抗腫瘍作用 / β1-3グルカン / 自然免疫 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は前年度に引き続き、プロテインC(PC)凝固制御系を抑制するヒトプロテインCインヒビター(PCI)の遺伝子導入(TG)マウスを用いて、PCI-TGマウスに接種したB16メラノーマ細胞の増殖と転移の動態、及び PCI-TGマウスに接種したB16細胞の増殖と転移に及ぼすPC凝固制御因子の影響を解析した。その結果、ヒトPCI-TGマウスでは野生型マウスに比較して、B16細胞の増殖は促進され、また肺転移は有意に促進されており、腫瘍組織でのフィブリン沈着も著しく増加していた。このヒトPCI-TGマウスにみられるB16腫瘍細胞の増殖・転移促進作用は、抗ヒトPCI抗体、PC凝固制御因子である活性化PC(APC)及び遺伝子組み換えトロンボモジュリン(rTM)の投与で著しく抑制された。この結果から、PC凝固制御系因子は腫瘍細胞の増殖と組織への転移を制御していることが示唆された。 一方、ヘパリン類似の糖鎖化合物であるβ1-3グルカンを高濃度に含む茸類であるハナビラタケが腫瘍の増殖に及ぼす影響について、大腸がん細胞Colon-26を接種したSPFマウスを用いて解析した。その結果、ハナビラタケ粉末顆粒摂食マウスでは、大腸がん細胞の増殖を、ハナビラタケの量及び摂食期間依存性(最大1ヶ月間)に抑制した。ハナビラタケ摂食マウスにおいては、非摂食マウスに比較して、腫瘍組織内にマクロファージ、好中球、NK細胞が著しく集積しており、また、アポトーシス細胞が有意に増加していることが観察された。以上の結果から、β1-3グルカンを含むハナビラタケを摂食したマウスでは、腸管系における自然免疫が活性化され、腫瘍細胞の増殖が抑制されることが示唆された。
|