2017 Fiscal Year Annual Research Report
6th year consistent model curriculum development research for school of medicine to acquire self-directed learning ability
Project/Area Number |
25460625
|
Research Institution | International University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
吉田 素文 国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (00291518)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
倉本 クリスティーン 浜松医科大学, 医学部, 准教授 (20510126)
菊川 誠 九州大学, 医学研究院, 講師 (60378205)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 自己主導型学習 / カリキュラム |
Outline of Annual Research Achievements |
効果的なモデルカリキュラム作成のための基礎的データを学生とともに集めた。CBT・OSCEの成績が、臨床実習中に指導医が評価した結果とどのような関連性があるのか、明らかにされていない。CBT・OSCEと臨床実習Ⅰの成績の関係の有無を明らかにすること、また、関係の有無について、指導医評価表のいずれかの項目と関連があるのかを明らかにするために調査を行った。2016年度に九州大学6年生となった学生27名に研究協力を依頼した。上記の学生のデータとして次の2点を抽出した。①CBTの成績(IRT値)②OSCEの合格点数、研究協力を依頼し同意を得た27名は、男女24名・女性3名であり、留年経験者は、1名(男性)であった。依頼し同意を得た27名のうち22人から臨床実習Ⅰの手引きを入手できた(回収率81.5%)。回収できた22名は、男女19名・女性3名であり、留年経験者は1名(男性)であった。今回の研究では、CBT・OSCEと臨床実習Ⅰの成績とには相関が認められなかった。理由として次のことが考えられる。①臨床実習の評価が適切に行われていない。②まじめな指導医は評価に積極的で、そうでない指導医は評価に非積極的なため、評価内容が異なるという自己選択のバイアスが存在している。③CBT・OSCEの成績下位者が、臨床実習では努力し成果が表れた結果、差がなくなった可能性などが考えられた。③の原因として、図書館で勉強している学生が増えた、学習の場が座学から実臨床となり学習意欲が増したなどが考えられた。
|
Research Products
(3 results)