• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

フッ化物のリスク評価基準確立とリスク可視化ツールの開発研究

Research Project

Project/Area Number 25460822
Research InstitutionOsaka Medical College

Principal Investigator

臼田 寛  大阪医科大学, 医学部, 准教授 (80298752)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河野 令  大阪医科大学, 医学部, 助教 (00622573) [Withdrawn]
藤本 圭一  大阪医科大学, 医学部, 講師 (20599740) [Withdrawn]
植野 高章  大阪医科大学, 医学部, 教授 (60252996)
渡辺 美鈴  大阪医科大学, 医学部, 講師 (30084924) [Withdrawn]
土手 友太郎  大阪医科大学, 看護学部, 教授 (10257868)
横山 浩誉  大阪医科大学, 看護学部, 講師 (20550510)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsフッ素 / 化学物質暴露 / 微量元素 / 産業暴露
Outline of Annual Research Achievements

無機フッ素化合物の暴露影響について生体影響とリスク評価を検証した。
9週齢Wistar雄性ラット17群(1群5-10匹)を用い蒸留水0.5ml、フッ素化合物(対イオンLi, Na, K, Mg, Ca, Sr, Ba, Zn, Al, Y, La, Ce, Nd, Sm, Gd, Yb)のうちいずれかの溶液0.5ml(不溶性~難溶性で飽和度を超える場合は懸濁液)を投与(8.5mg F-/200g rat body weight, 20% LD50に相当)し、代謝ケージに留置した。各群の24時間蓄尿と24時間後の血液を採取し尿量、尿中NAG、クレアチニンクリアランス、血清AST、血清ALT、尿・血清中フッ素濃度を測定し、一元配置分散分析による有意差検定を行った。
尿量は群間で有意差を認めなかった。クレアチニンクリアランスは群間で有意差を認めフッ化亜鉛投与群で最も低下した。尿中NAG濃度は群間で有意差を認めフッ化ナトリウム投与群で最も上昇した。血清ASTは群間で有意差を認めフッ化カルシウム投与群で最も上昇し、血清ALTは群間で有意差を認めフッ化カリウム投与群で最も上昇した。水への溶解度の高いフッ化化合物ではフッ素イオンの血中への移行が容易であり、尿中排泄量も多くなった。縦軸に測定指標の変化から判断した生体影響の大きさ、横軸に測定指標の変化順位と有意性を勘案したリスクマップを作製したところ、フッ化カリウム、フッ化ナトリウム、フッ化亜鉛が高リスクとなった。
アルカリ金属、アルカリ土類金属、ホウ素族、遷移金属を対イオンとする水溶性フッ素化合物は希土類元素を対イオンとする不溶性~難溶性フッ素化合物と比較して血中への移行、尿中への排出が容易で生体リスクが高くなる傾向が見られた。水溶性フッ素化合物は対イオンの種類によってリスクレベルが異なり、Na, K, ZnがCa, Mg, Li, Sr, Alと比較して高リスクであった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Comparison of the Biological Impacts of the Fluoride Compounds by Graphical Risk Visualization Map Technique.2015

    • Author(s)
      Usuda K, Kono R, Ueno T, Ito Y, Dote T, Yokoyama H, Kono K, Tamaki J.
    • Journal Title

      Biol Trace Elem Res.

      Volume: 167 Pages: 84-90

    • DOI

      10.1007/s12011-015-0278-7.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] フッ素化合物の生体影響とリスク評価に関する研究2015

    • Author(s)
      臼田寛、玉置淳子、土手友太郎、横山浩誉、丸山会里、河野公一
    • Organizer
      第25回日本産業衛生学会 産業医・産業看護全国協議会
    • Place of Presentation
      周南市文化会館
    • Year and Date
      2015-09-16 – 2015-09-19

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi