• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

ストレス負荷時の食道生理機能変化を指標とした非びらん性胃食道逆流症の病態解析

Research Project

Project/Area Number 25460940
Research InstitutionHyogo Medical University

Principal Investigator

三輪 洋人  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (80190833)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大島 忠之  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (00381814)
富田 寿彦  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (60388824)
山崎 尊久  兵庫医科大学, 医学部, 助教 (80648791)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
KeywordsNERD / 食道知覚閾値 / 電気刺激
Outline of Annual Research Achievements

我々は、NERD患者ではストレスに対して食道機能が過剰に変化することを証明するため、corticotropin releasing hormone (CRH)投与下でストレスを定量的に負荷し、食道運動機能および知覚の変化を経時的にリアルタイムに測定し、逆流性食道炎患者、健常コントロールとの反応性の差から、食道のストレスに対する個体および臓器応答の差が明らかになり、NERD患者では食道機能がストレスに過剰応答していることを実験的に証明しようと考えている。
現在行っている内容は健常コントロールだけでなく、NERD患者でのCRH投与下での電気刺激に対する食道知覚閾値の変化を検討している。食道電気刺激は、High Resolution Manometry (HRM)を用いて食道下部括約筋 (LES)を同定し、その口側10cmに電極カテーテルを留置し、電気刺激を繰り返してfirst sensation の閾値(ベースライン)を決定する。すなわち7Frの経食道ペーシングカテーテルを食道に挿入し、刺激を知覚するまでの閾値を測定する。電気刺激は日本光電社製SEN-3401を使用し、1Hz の刺激頻度で 200μsec の矩形波の電流を各刺激強度ごとに20秒間ずつ加え、刺激電流として2mA から2mAずつ段階的に増強する。アイソレーター(日本光電社製 SS-203J)を併用することで、カテーテルに定電圧・定電流の出力が可能となり、過電圧・過電流も防止する(最大刺激電流は40mAとする)。任意の時点でCRH (2μg/kg)を被験者に知られることなく静注し、その後電気刺激閾値を経時的に測定し刺激前後で比較した。その結果、CRH投与により健常コントロールでは有意に知覚閾値を低下させた。今後は健常者およびNERD患者のCRH投与時の食道機能(食道知覚および食道運動)の変化をより多数例での検討を行い、NERD患者の症状発現機序を実験的に明らかにする。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では「NERD患者の症状はストレス負荷に対する過剰応答を背景にストレス負荷時に食道機能変化が誘発されることにより生じる」との仮説を、「NERD患者にCRHを投与し擬似ストレス状態において食道知覚・運動機能が過剰に変化することを実験的に証明する」ことを目的としている。現状は健常コントロールのデータ収集だけでなくNERD患者のデータ集積を行いつつ両者の比較検討を行っている段階である。また、HRM(High Resolution Manometry)を食道内に留置し、wet swallow およびdry swallowを繰り返し、ベースラインの内圧parameter を測定している。さらにCRH2μg/kg を静注し、その後HRM で内圧変化を測定し両者を比較している段階である。

Strategy for Future Research Activity

今後は更に多くのNERD患者を集積し同様にCRHを投与し、食道機能(知覚および運動)の変化を経時的に観察し、その程度を健常人と統計的に解析し、比較することによりNERD患者の症状発現機序を実験的に明らかにする。

  • Research Products

    (3 results)

All 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Effect of rikkunshito on the expression of substance P and CGRP in dorsal root ganglion neurons and voluntary movement in rats with experimental reflux esophagitis.2014

    • Author(s)
      Kondo T, Oshima T, Koseki J, Hattori T, Kase Y, Tomita T, Fukui H, Watari J, Miwa H.
    • Journal Title

      Neurogastroenterol Motility

      Volume: 26 Pages: 913-921

    • DOI

      10.1111/nmo.12342.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Demography and treatment response in patients with predominant non-erosive reflux disease or functional dyspepsia.2014

    • Author(s)
      Miwa H, Haruma K,Sakamoto S, Sanada K, Hiroi S, Kinoshita Y.
    • Journal Title

      J Gastroenterol Hepatolgy

      Volume: 30 Pages: 834-841

    • DOI

      10.1111/jgh.12877.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Intra-venous Corticotropin Releaseing Hormone (CRH) administration increased esophageal electrical sensitivity in normal subjects.2014

    • Author(s)
      Yamasaki T, Takimoto M, Kono T, Kondo T, Toyoshim F, Sakurai J, Tozawa K, Ikehara H, Tomita T, Oshima T, Fukui H, Watari J, Miwa H.
    • Organizer
      Digestive Disease Week 2014
    • Place of Presentation
      Chicago, USA
    • Year and Date
      2014-05-05 – 2014-05-05

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi