2013 Fiscal Year Research-status Report
炎症性腸疾患における腸管内分泌L細胞の役割の解明と新規治療法の開発
Project/Area Number |
25460949
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
安藤 貴文 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80378041)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
後藤 秀実 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10215501)
前田 修 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任助教 (20378053)
渡辺 修 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (80378059)
尾崎 信暁 名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 特任准教授 (70378082)
大宮 直木 藤田保健衛生大学, 医学部, 准教授 (00335035)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | グルカゴン遺伝子欠損マウス(GcgKO) / GLP-1 / GLP-2 / DPP-4 阻害薬 |
Research Abstract |
「グルカゴン遺伝子欠損(以下GcgKO)マウスの腸管の形態及び機能を野生型マウスと比較検討をする」 GcgKOマウスは、プログルカゴン遺伝子にGFPを挿入し、プログルカゴン由来ペプチドをすべて欠損したマウスである。グルカゴンのみならず、GLP-1やGLP-2等のL細胞由来のホルモンをすべて欠失している。そのため、腸管におけるGLP-1及びGLP-2の役割を解明するのに有用なマウスモデルと考える。まずGcgKOマウスの腸管の形態学的な解析を行った。GcgKOマウスと、野生型マウスの小腸および大腸組織を区分化し、n=5ずつ病理学的に評価した。腸管上皮細胞の増殖は、低下しているとの予測に反して、小腸の絨毛長及び陰窩の深さにおいては両者に有意な差は見られなかった。 「GcgKOマウスにDSSによる腸炎モデルを作成し、野生型マウスと比較検討を行う」 GcgKOマウスに腸管保護作用のあるGLP-2が発現していないことを両者の小腸(回腸末端)組織中のmRNAのRT-PCRを行い、確認した。そして、DSSによる腸炎モデルを作成し、野生型マウスと比較検討を行った。現時点のnでは、GcgKOマウスの回復が野生型よりも遷延している傾向がみられるが有意差はみられていない。具体的には、9日目において体重(BW)はKOマウスが、-15.4±4,4%、DAIスコアは 3.8±1.8、一方野生型マウスはBW:-14.9±3.8%、DAI:4.1±3.1%で、χ二乗検定においてnot significantとの結果であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
以下の確認ができた。 GcgKOマウスと、野生型マウスの小腸および大腸組織を区分化し、病理学的に評価したところ、小腸の絨毛長及び陰窩の深さにおいて両者に有意な差がないことを確認した。 GcgKOマウスに腸管保護作用のあるGLP-2が発現していないことを両者の小腸(回腸末端)組織中のmRNAのRT-PCRを行い、確認した。
|
Strategy for Future Research Activity |
GcgKOマウスと、野生型マウスの小腸および大腸組織を免疫染色して、腸管内分泌細胞の分布について検討を予定している。 DSSによる腸炎モデルを作成し、GcgKOマウスと野生型マウスと比較検討を行った。現時点のnでは、GcgKOマウスの回復が野生型よりも遷延している傾向がみられるが有意差はみられていない。今後追試と、DPP-4阻害薬投与下での相違の有無を検討する予定となっている。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
GcgKOマウスと、野生型マウスの小腸の絨毛長及び陰窩の深さにおいては両者に有意な差は見られなかった。差が見られれば、増殖因子を中心に免疫染色を施行する予定であった。腸炎の回復においては差が出るものと考えている。免疫染色に至るまでのステップが遅れており、予定していたを施行しなかったため、抗体を購入していない。また、GcgKOマウスの個体数の増殖が遅れており、予定よりPCRの件数が少なかったため、免疫染色Ampli Taq Gold 250Uの購入量が少なかった。 平成26年度の予定に加え、免疫染色のための抗体購入、PCRのためのAmpli Taq Gold 250Uの購入追加を予定している。
|