• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

The morphology of small intestine and the restorative effect on drug induced colitis in proglucagon derived peptides knockout mice

Research Project

Project/Area Number 25460949
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

安藤 貴文  名古屋大学, 医学系研究科, 招へい教員 (80378041)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 後藤 秀実  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (10215501)
前田 修  名古屋大学, 医学系研究科, 特任講師 (20378053)
渡辺 修  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (80378059)
尾崎 信暁  名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 特任教授 (70378082) [Withdrawn]
大宮 直木  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (00335035)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
KeywordsGLP-2 / 腸管L細胞
Outline of Annual Research Achievements

腸管のL細胞から分泌されるGLP-2は、腸管粘膜の上皮細胞のターンオーバーを促進し粘膜創傷治癒や粘膜障壁機能を高め、アポトーシスによる細胞死を阻害するため、腸炎からの治癒を促進すると考えられている。GLP-2が欠損する状況での腸炎の回復過程を検討した。GFP(green fluorescent protein)がpro-Glucagon領域にノックインされたGLP-2を含むproglucagon derived peptides (PGDPs)欠損マウスを使用した。PGDPs-/-マウスに正常なGLP-1、GLP-2が発現しないことを確認し、10-12週齢のオスのPGDPs-/-マウスとPGDPs+/+マウスに、3.0%のDSS(dextran sodium sulfate)を6日間投与し、体重減少、臨床活動度を計測した。投与開始後9日目(DSS投与終了後3日目)において、2群間に体重減少及びDAIスコアには有意な差は見られなかった(PGDPs-/- group, BW -15.9±4.4%, DAI 3.8±1.8; PGDPs+/+group, BW -14.9±3.8%, DAI 4.1±3.3; NS)。10-24日目においては、PGDPs-/-群の体重はGcg+/+群より1.0-5.1%程低値であったが、有意ではなかった。さらに、投与開始後7日目と、21日目におけるマウスの腸管を組織学的に検討したところ、腸管絨毛の高さと、腺窩の深さにおいて、PGDPs-/-マウスとPGDPs+/+マウスの間に差は見られなかった。以上のことより、GLP-2が欠損している状況において、腸炎の回復過程が完全に阻害されることはなく、治癒が遅延する傾向がみられる程度との結論に至った。GLP-2というインクレチンは、作用増強により腸炎の回復を早める効果はあるが、回復に必須のものではない。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi