2015 Fiscal Year Annual Research Report
肝再生不全克服に向けた成熟肝細胞および肝前駆細胞の再生機構に関する研究
Project/Area Number |
25461008
|
Research Institution | Iwate Medical University |
Principal Investigator |
滝川 康裕 岩手医科大学, 医学部, 教授 (50254751)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 肝再生 / 肝前駆細胞 / アルファフェトプロテイン / 偽胆管 |
Outline of Annual Research Achievements |
肝臓が重症の肝障害を負った時に,肝臓の再生を担うのは通常の肝細胞(成熟肝細胞)ではなく,それより未熟な細胞であるオーバル細胞といわれているので,この細胞の増殖に必要な刺激物質あるいは細胞内の刺激伝達経路を実験的に検討した.急性肝不全の患者血漿ではオーバル細胞の増殖が引き起こされたが,健常者の血漿では増殖しなかった.そこで,急性肝不全の環境では,オーバル細胞のような未分化な細胞が,肝臓の組織修復や再生に動員されているものと推察され,その刺激の伝達経路も明らかにした. そこで,重症の実際の肝障害の患者で,肝臓組織の修復や再生に動員されるオーバル細胞の割合が,肝障害の程度により異なるのか,また,それをどのようにしたら患者に侵襲を与えずに検出できるのかを検討した.その結果,急性肝障害の患者では,肝組織内に重症度に応じて未分化な肝細胞(CK7, CK19陽性細胞)が動員されており,その割合は,血液中の胎児性蛋白(AFP)と比例することが明らかになった.また,肝移植ドナーでは,AFPは上昇しないことも明らかになった.このことは,病的肝臓(急性肝障害)では,肝組織の修復・再生に,オーバル細胞が動員され,その動員程度は,血中のAFPである程度推定できることが示された. さらに,マウスの肝を焼き切るような手法で切除して病的肝臓のモデルを作成し,切除部分の組織再生を観察したところ,局所に偽胆管と呼ばれる構造を確認した.この構造は肝不全に陥った肝臓でよく見られるもので,再生不全の所見と考えられている.偽胆管を構成する細胞の性質も確認し,前述と同様,肝前駆細胞の性質を備えていることを確認した.また,この部分の組織の遺伝子発現を見ると炎症が強いことがわかり,病的肝臓では強い炎症反応が未分化な肝細胞を動員する環境を作り,その細胞が偽胆管を形成するという機序が想定された.
|
Research Products
(11 results)