• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

東日本大震災が心拍変動に与える影響:ホルター心電図大規模データベースを用いた検討

Research Project

Project/Area Number 25461062
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

福田 英克  名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80448711)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川村 孝  京都大学, 保健管理センター, 教授 (10252230)
植田 典浩  名古屋大学, 環境医学研究所, 助教 (10456709)
清野 健  大阪大学, 基礎工学研究科, 准教授 (40434071)
八名 和夫  法政大学, 理工学部, 教授 (50138244)
神谷 香一郎  名古屋大学, 環境医学研究所, 教授 (50194973)
渡邉 英一  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (80343656)
早野 順一郎  名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90173054)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords心拍変動
Research Abstract

大災害の発生時や発生後に、突然死、急性冠症候群、たこつぼ型心筋症などの心血管病は急増する。災害時に心血管病が急増する機序の解明および予防法の確立が急務である。申請者らは心拍変動の低下は心血管調節系の異常やストレスの強さを反映し、心血管病の強力な生命予後指標となることを報告してきた。本研究の目的は、申請者らが平成19年より蓄積してきた日本全国のホルター心電図大規模データベースを用い、平成23 年3 月の東日本大震災が心拍変動に与えた影響を検討することである。本研究から災害時に心血管病が急増する機序を解明し、災害に伴う心血管病の発症予防対策を開発する。
平成25年度に、平成23年12月までの約17万件のホルター心電図の心拍変動解析が完了した。さらに、被検者情報を含む個別ファイルのデータベースを構築中である。今後は、このデータベースをホルター心電図データベースと統合し、東日本大震災の発生前後の心拍変動指標の変化および地域差を分析する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

約17万件の被検者情報を含む個別ファイルのデータベース化がやや遅れている。理由はデータ数が膨大であるためだが、この作業が26年度または27年度に持ち越したとしても研究の遂行には影響はない。

Strategy for Future Research Activity

被検者情報を含む個別ファイルデータベース化およびホルター心電図データとの統合の作業ペースを速め、東日本大震災の発生前後の心拍変動指標の変化および地域差の分析に取り掛かる予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

データ入力に係る人員の確保が予定より遅れたため、その人件費を当該年度に使用できず、その結果次年度使用額が生じた。
当該年度の残金は次年度のデータ入力にかかる人件費として使用を予定している。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi