2013 Fiscal Year Research-status Report
ストレス誘発性喘息の病態発症に関与するオピオイド受容体遺伝子多型の解析
Project/Area Number |
25461164
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Tohoku Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
大野 勲 東北薬科大学, 薬学部, 教授 (00250762)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山内 広平 岩手医科大学, 医学部, 教授 (20200579)
曽良 一郎 神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (40322713)
伊左治 知弥 東北薬科大学, 薬学部, 助教 (80433514)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | アレルギー・ぜんそく / ストレス / オピオイド受容体 / 免疫学 / 遺伝子 |
Research Abstract |
1. ストレスによる喘息の増悪に関与するMOR SNPsの解析のための患者データ収集 (1)成人喘息患者(300名)において、末梢血液を採取し、白血球DNAを用いてtag SNP(11 8A/G, IVS3+8449A/G, IVS3+5953G/A, TAA+2109A/G)のgenotypeを決定した。採血時に、末梢血好酸球数、総IgE 値、抗原特異的IgE値、肺機能(一秒量・一秒率)、メサコリンに対する気道過敏性、重症度、罹病期間のデータを収集した。過去3ヶ月間のストレス状態のアンケート調査は実施中である。解析のために必要な患者データ収集の見通しが立った。(2)以上のデータの予備解析により、喘息患者において、MOR遺伝子exon4に存在するTAA+2109A/G(rs558025)においてAアレルを有するgenotypeが重症度と有意な相関を示す事が判明した。この結果は、MOR遺伝子が喘息の病態発症に何らかの関わりを持つ事を強く示唆するものである。 2. ヒトCD4+T細胞のTh2応答の増強に関わるMOR SNPsの解析のための予備実験 (1)ヒト末梢血単核球(PBMC)のPHA刺激によるT細胞からのIL-4産生が、MORリガンドの添加により増強することを確認した。Th2免疫応答のキーサイトカインであるIL-4がMORリガンドの添加により増強することは、ヒトCD4+T細胞におけるMORの発現とTh2指向性免疫応答の機能を強く示唆する。(2)マウスT細胞への遺伝子導入システムを確認した。次年度以降のMOR SNPs導入実験の基礎ができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
患者のデータ収集に関しては、患者の受診状況に大きく影響されるので、目標患者数まで達しなかった事や解析が進まなかった事は致し方ないと考えている。患者のデータ収集に時間を費やさざるを得ず、健常者のデータ収集が遅れた。 ヒト末梢血単核球の実験では、T細胞特異的な刺激として、当初T細胞受容体の刺激(抗CD3/CD28抗体)を用い、MORリガンドとしてはDAMGOを用いた。刺激時間やDAMGOの量を変えながらヒト末梢血単核球を刺激したが、T細胞受容体の刺激によるIL-4産生が低く、DAMGOの効果も観察されなかった。MOR発現にはIL-4による刺激が必要なので、T細胞特異的な刺激をより強力なPHAに変更した。変更により、IL-4産生が増加し、DAMGOの効果も観察されるようになった。これらの実験に時間を要した事が、当初の目標より達成度がやや遅れている理由である。
|
Strategy for Future Research Activity |
患者および健常者のデータ収集は、倫理事項を遵守しながら積極的に進める。 臨床データとMOR genotypeとの関連およびヒトCD4+ T細胞のTh2免疫応答とMOR genotypeとの関連についての統計学的解析をよりスムーズに進めるために、平成26年度より、宮田敏准教授(東北大学大学院医学系研究科循環器EBM開発学寄付講座)が研究協力者として加わる。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
曽良(分担研究者)は平成25年度より現施設に異動のため十分な実験を開始する体制に無かったためと山内(分担研究者)は患者および健常者の検体およびデータの収集とSNP解析が役割分担であったが患者の集まりが予想より少なかったため。 次年度には、SNP導入マウスTリンパ球の作成および移入の実験のために、MOR欠損マウスが大量に必要となる。曽良はこの欠損マウスの飼育ための費用に、未使用額を加える。 山内は、次年度も実施する患者および健常者の検体およびデータの収集とSNP解析のための費用に、未使用額を加える。
|
-
[Journal Article] Genome-wide association study identifies a potent locus associated with human opioid sensitivity.2014
Author(s)
Nishizawa D, Fukuda K, Kasai S, Hasegawa J, Aoki Y, Nishi A, Saita N, Koukita Y, Nagashima M, Katoh R, Satoh Y, Tagami M, Higuchi S, Ujike H, Ozaki N, Inada T, Iwata N, Sora I, Iyo M, Kondo N, Won MJ, Naruse N, Uehara-Aoyama K, Itokawa M, Koga M, Arinami T, Kaneko Y, Hayashida M, Ikeda K.
-
Journal Title
Mol Psychiatry
Volume: 19
Pages: 55-62
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-