2015 Fiscal Year Annual Research Report
慢性腎臓病患者における慢性炎症惹起の解明と制御性T細胞を用いた新規治療戦略
Project/Area Number |
25461214
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
加藤 佐和子 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任講師 (80625757)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
丸山 彰一 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (10362253)
坪井 直毅 名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (50566958)
安田 宜成 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 寄附講座准教授 (60432259)
佐藤 和一 藤田保健衛生大学, 医学部, 准教授 (90508920) [Withdrawn]
湯澤 由紀夫 藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (00191479)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 慢性炎症 / リンパ球 |
Outline of Annual Research Achievements |
慢性腎臓病(Chronic Kidney Disease: CKD)患者においては、栄養障害(PEW)、筋肉消耗(MW)が動脈硬化、易感染性に寄与し若年死亡率の上昇に関与している。この研究では2007年名古屋大学腎臓内科教室で遂行している日本人コホート研究;NISE (Nagoya Immunity System in End-stage renal disease)研究の参加者から、血液を採取し臨床情報と比較することによってCKD患者の若年死亡の改善を目指した治療戦略を確立することにある。最終的に、登録患者数は152名(男性99名女性53名、年齢59±11歳)となった。 腫瘍学や循環器分野で、末梢血好中球/リンパ球比(Neutrophil/lymphocyte ratio: N/L比)は、好中球の増加は炎症を、リンパ球の低下はストレスや栄養障害の悪化を反映しN/L比の上昇は予後危険因子であることが報告されている。我々のコホート研究においても、N/L比の上昇は、透析導入後の心血管イベントの早期発症、発生頻度の増加に関与し、危険因子であることを証明した。しかし、リンパ球分離後のリンパ球の解析、DNAメチル化の解析を行うことはできず、慢性炎症惹起の解明については今後の課題となった。
|