2015 Fiscal Year Annual Research Report
尿毒症物質をターゲットとした透析患者の心血管疾患発症の抑制を目指す包括的研究
Project/Area Number |
25461250
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
森 克仁 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (60382040)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
庄司 哲雄 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (40271192)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | インドキシル硫酸 / fetuin-A / 尿毒症 / 透析 / 血管石灰化 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、透析患者における心血管・全死亡に、尿毒症物質であるインドキシル硫酸(IS)が関与しているのか、さらにその過程で、透析患者の予後予測因子であるfetuin-Aを介しているのか、を明らかにすることである。 fetuin-Aは生体内における石灰化抑制因子であり、透析患者でfetuin-A低値群では、血管石灰化が促進し、予後不良であることが知られている。そこで透析患者で蓄積するISが肝でのfetuin-A発現を抑制しているという仮説をたて、HepG2肝細胞を用いて検討した。ISはHepG2のfetuin-A発現を抑制し、その抑制にはダイオキシンの受容体として知られるAryl hydrocarbon receptor (AhR)を介していることを明らかにし、その成果を論文で発表した(Ochi A, Mori K et al., Nephrology, Dialysis, Transplantation 2015: 30: 1863-92)。 さらにヒトにおけるISとfetuin-Aの関係を検討するため、517名の血液透析患者(DREAM cohort)の保存血清を用い、ISとfetuin-Aの測定をおこなったが、IS濃度とfetuin-A濃度には有意な相関関係は認められなかった。 透析患者においてIS濃度とfetuin-A濃度の逆相関を認めなかった原因として、現在、fetuin-Aが腎不全における過剰なリン・カルシウム負荷に対して石灰化を防御するため形成するcalciprotein particle (CPP)の蓄積に着目している。すなわちfetuin-A濃度低下に伴い上昇する血中CPPがfetuin-A発現を調整(up-regulation)している可能性を検討中である。
|
-
[Journal Article] Indoxyl sulfate suppresses hepatic fetuin-A expression via the aryl hydrocarbon receptor in HepG2 cells2015
Author(s)
Ochi A, Mori K, Nakatani S, Emoto M, Morioka T, Motoyama K, Fukumoto S, Imanishi Y, Shoji T, Ishimura E, Inaba M
-
Journal Title
Nephrology, dialysis, transplantation
Volume: 30
Pages: 1683-1692
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-
-
-