• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

筋萎縮性側索硬化症原因遺伝子とRNA編集酵素との連関カスケードに基づく治療戦略

Research Project

Project/Area Number 25461266
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

詫間 浩  筑波大学, 医学医療系, 講師 (00326258)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 玉岡 晃  筑波大学, 医学医療系, 教授 (50192183)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords筋萎縮性側索硬化症 / ADAR2 / RNA編集 / TDP-43 / TAF15 / 細胞移動
Outline of Annual Research Achievements

孤発性筋萎縮性側索硬化症(ALS)の原因としてグルタミン酸受容体サブユニットGluA2のRNA編集異常が考えられている。本研究ではADAR2と関連するALS原因遺伝子を同定し、ADAR2の発現調節を行う事によりニューロン死を抑制し、ALSの新規治療戦略を構築することを目的としている。初年度にはALS原因遺伝子のうちTDP-43、FUS/TLS、TAF15について野生型ならびに変異型遺伝子をクローニングし、in vivo電気穿孔法に用いるプラスミドを構築した。
今年度は、まず構築したプラスミドを用いて、in vivo電気穿孔法により細胞死や封入体などの病理学的変化が生じるか検討した。TDP-43については既に研究代表者らにより検討済みで、明らかな神経細胞死は生じないが、封入体形成は起こることが分かっている。FUS/TLSならびにTAF15においても本法で細胞死は生じなかった。またFUS/TLSでは明らかな封入体形成も生じなかったが、TAF15においては封入体形成が観察された。さらにTDP-43導入時にも観察されたことであるが、TAF15導入により、側脳室周囲から皮質下への錐体細胞前駆細胞の移動が阻害されている可能性が示唆された。このためADAR2発現調節のみならず、細胞移動も調節する因子が関与している可能性が考えられ、GluA2だけでなく他の遺伝子の関与が疑われた。そこで遺伝子発現を調節するmicroRNAを探索することとし、in vivo電気穿孔法によりTDP-43が導入された脳領域を得、チップにより発現解析を行ない、現在解析中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

細胞死のみならず、脳の発達に関わる因子が関与している可能性が考えられたため、microRNA解析を手法として用いることとしたため。

Strategy for Future Research Activity

microRNAはさまざまな遺伝子の調節を部位や時期別に調節していると考えられ、多くの変性疾患との関連が考えられている。遺伝子の発現とともに、上流でもあるmicroRNAの発現を検討することは、ADAR2を介したALS発現の深層に迫るものと思われる。来年度はチップによる解析結果を受け、microRNAや遺伝子の発現を特定することを目指す。絞り込みにはin vivoにおける発現解析のみならず、ノックダウンなどの併用も検討し、効率的に行う事とする。

  • Research Products

    (4 results)

All 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Sixth nerve palsy associated with obstruction in Dorello’s canal, accompanied by nodular type muscular sarcoidosis2014

    • Author(s)
      Ayako Shioya, Hiroshi Takuma, Masanari Shiigai, Akiko Ishii, Akira Tamaoka
    • Journal Title

      J Neurological Sciences

      Volume: 343 Pages: 203-302

    • DOI

      10.1016/j.jns.2014.05.055

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Amelioration of acylcarnitine profile using bezafibrate and riboflavin in a case of adult-onset glutaric acidemia type 2 with novel mutations of the electron transfer flavoprotein dehydrogenase (ETFDH) gene.2014

    • Author(s)
      Shioya A, Takuma H, Yamaguchi S, Ishii A, Hiroki M, Fukuda T, Sugie H, Shigematsu Y, Tamaoka A.
    • Journal Title

      J Neurological Sciences

      Volume: 346 Pages: 350-352

    • DOI

      10.1016/j.jns.2014.08.040

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 子宮内電気穿孔法TDP-43遺伝子導入によるin vivo形成封入体の微細形態の検討2014

    • Author(s)
      詫間 浩、赤松 恵、山下 雄也、Hartmut Oehring、岡田 拓也、桝 和子、石井 一弘、Gustav Jirikowski、郭 伸、桝 正幸、玉岡 晃
    • Organizer
      第55回日本神経学会総会
    • Place of Presentation
      福岡国際センター
    • Year and Date
      2014-05-23
  • [Book] ブレインサイエンス・レビュー 2014 筋萎縮性側索硬化症治療に向けた新規モデル開発とRNA関連因子2014

    • Author(s)
      詫間 浩
    • Total Pages
      20
    • Publisher
      クバプロ

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi