2014 Fiscal Year Research-status Report
SNP・環境因子統合エピジェネティクスによるレジスチン遺伝子発現調節機構の解明
Project/Area Number |
25461359
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
大澤 春彦 愛媛大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90294800)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大沼 裕 愛媛大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00294794)
高田 康徳 愛媛大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (20432792)
川村 良一 愛媛大学, 医学部附属病院, 助教 (90533092)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | レジスチン / インスリン抵抗性 / SNP / エピジェネティクス / 遺伝子発現 / 2型糖尿病 / 遺伝子 / 環境因子 |
Outline of Annual Research Achievements |
レジスチンは、マウスにおいて、脂肪細胞から分泌され、インスリン抵抗性を惹起するサイトカインである。ヒトでは、主に単球に発現し、炎症、インスリン抵抗性、動脈硬化をリンクする鍵分子である。我々は、レジスチン遺伝子の転写調節領域に存在する一塩基多型(SNP)-420が血中レジスチンを規定し、2型糖尿病リスクを高めることを報告した。一方、環境因子はエピジェネティクスを介して遺伝子発現に影響しうる。 本研究では、SNP・環境因子・エピジェネティクスを統合したレジスチン遺伝子発現調節機構を解明する目的で、レジスチン遺伝子の転写調節領域を中心としたDNAメチル化、ヒストン修飾、及びmiRNAを解析する。第一に、培養細胞を用いて、環境因子の作用を模倣する可溶性因子(液性mimeticsと呼ぶ)のレジスチンプロモーター活性、mRNA、メチル化、miRNAへの効果を解析する。第二に、ヒト単離単球を用いて、SNP-420の遺伝子型の違いによるメチル化、レジスチンの標的mRNAやmiRNAへの効果の違いを解析する。第三に、一般住民多数例について、レジスチンSNPと環境因子の血中レジスチン及びメチル化への効果について解析する。 本年度は、日本人一般住民203人において、血中レジスチンとSNP-420部位のメチル化率を定量した。塩基配列からは、SNP-420がCの場合はメチル化率が高く、Gの場合は低いことが予想される。実際に、Cアレルが多いとメチル化率が高かった(C/C型36.6% > C/G型21.0% > G/G型3.7%)。また、THP-1ヒト単球細胞において、一部の液性mimeticsのレジスチンmRNAへの効果について、時間及び濃度依存性を確認した。ヒト単離単球において、SNP-420の遺伝子型の違いによる標的mRNAへの効果をさらに解析した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
レジスチンSNP-420とメチル化ならびに血中濃度との関係について、遺伝疫学的解析により、血中レジスチンとプロモーター領域のDNAメチル化が負に関連することを見出した。これをもとに、SNPと環境因子によるメチル化と血中レジスチンへの効果を、例数を増やして解析した。さらに、THP-1ヒト単球細胞において、一部の環境因子液性mimeticsによりレジスチンmRNAが濃度ならびに時間依存性に変化することを確認した。まだ一部ではあるが、環境因子の効果を液性因子により代替えしてin vitroで解析できるようになった。
|
Strategy for Future Research Activity |
さらに、多数例について、レジスチンSNP-420とDNAチル化、血中レジスチン濃度の関係を遺伝疫学的に解析する。環境因子のうち、定量化が可能なのものについて、DNAメチル化及び、血中レジスチンへの効果をSNPとの相互作用も含めて解析する。また、THP-1ヒト単球細胞において、レジスチンmRNAを変化させることを確認した一部の液性mimeticsについて、mRNA以外に、プロモーター活性、miRNA、DNAメチル化への影響を解析していく。また、ヒト単球において、SNP-420の遺伝子型の違いによるレジスチンの標的mRNAへの効果の違いについて、さらに例数を増やして解析していく。
|