2013 Fiscal Year Research-status Report
糖尿病が惹起する脳エネルギー代謝異常と脳脂質代謝異常
Project/Area Number |
25461373
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
鈴木 亮 東京大学, 医学部附属病院, 特任講師 (20396732)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 糖尿病 / 脳脂質代謝 / コレステロール合成 / AMPK |
Research Abstract |
(1) ステロールセンサーSCAPの量的制御のメカニズムは報告が少ない。糖尿病状態の脳でAMPK活性が上昇していることに着目し、初代培養グリア細胞を用いて種々のAMPK活性刺激(AICAR、メトホルミン、2-DG)を加えたところ、AICAR刺激において、刺激後およそ6時間で初代培養グリア細胞のSCAPタンパク量が減少し、24時間時点において顕著な減少を認めた。48時間後においてもSCAPタンパク量の減少は持続した。2-DG添加、メトホルミン刺激のいずれの場合も刺激後24時間でSCAP蛋白量が減少した。AMPKの上流に位置するLKB1のfloxマウスから得られた初代培養グリア細胞にCreリコンビナーゼを発現させるアデノウイルスベクターを感染させLKB1欠損を誘導すると、SCAP量がわずかに増加し、AICARによるSCAPの減少が部分的に抑制された。プロテアソーム阻害薬MG132 2μMの前処理により、AICAR刺激によるSCAP減少が抑制された。 (2) ドイツKirchhoff研から分与されたGFAP-CreERT2マウスとSCAP floxマウスを交配し、アストロサイト特異的誘導型SCAP欠損マウスを作成した。本マウスから得られた初代培養アストロサイトにおいてSCAP欠損を誘導できることを確認した。現在、個体レベルでの表現型を解析中である。 (3) SREBP-2 floxマウスを神戸理研との共同開発により作製し、現在系統樹立中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
複数の組織特異的欠損マウスの作製および解析に向けて進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
作製したマウスの表現型の評価を通じて、糖尿病状態での脳におけるSCAPおよびSREBP-2減少に関する解析を進める。さらに、リピドミクスでの網羅的解析を進捗させる。
|
-
[Journal Article] Deregulation of pancreas-specific oxidoreductin ERO1β in the pathogenesis of diabetes mellitus2014
Author(s)
Awazawa M, Futami T, Sakada M, Kaneko K, Ohsugi M, Nakaya K, Terai A, Suzuki R, Koike M, Uchiyama Y, Kadowaki T, Ueki K
-
Journal Title
Molecular and Cellular Biology
Volume: 34
Pages: 1290-1299
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-