2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25461594
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
塚原 宏一 岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (90207340)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 危急疾患 / 難治疾患 / 生体応答 |
Outline of Annual Research Achievements |
生体マーカー計測の長所は非~低侵襲性、生体応答的な病態解析、患者容態の迅速評価、緊急対応などである。本研究者らは基礎医学、臨床医学の両面で新規生体マーカーの開発と新規計測機器の実地応用について研究を進めてきた。 L-type fatty acid binding protein(L-FABP)は2011年に保険収載された腎臓特異的酸化ストレスマーカーであり、急性腎障害(AKI)発症予測、慢性腎障害(CKD)予後予測のマーカーとして知られている。今回、新規開発された尿中L-FABP迅速計測スライド(50μLを15分で解析できる小型スライド; Immunochromatographyを原理にしている)の基礎的および臨床的有用性を検討したが、本スライドが緊急を要する医療現場で(電気のない不便な環境でも)応用可能であることを示した。 また、本研究のこれまでの成果をSpringer社(Humana Press)の著書(本研究者が編著に携わった)“Oxidative Stress in Applied Basic Research and Clinical Practice - Pediatric Disorders”(全494ページ)にまとめて記述した(Oxidative stress biomarkers: Current status and future perspective; Thioredoxin therapy: Challenges in translational research; Infectious and inflammatory disorders; Oxidative stress in inherited metabolic diseasesなど27章よりなる)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
小児の急速進行性疾患、慢性遷延性疾患領域の酸化ストレス、レドックス制御について生体マーカーの基礎・臨床医学的有用性を報告した。また、迅速評価システムを開発して検討を進めた。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の研究計画に基づいて、臨床・基礎医学両面で研究を推進したい。
|
Causes of Carryover |
当初の予定額より安く物品が購入できたため、次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
ひきつづき物品費として使用する。
|
-
-
[Journal Article] Changes of lipoproteins in phenylalanine hydroxylase-deficient children during the first year of life2014
Author(s)
Nagasaka H, Tsukahara H, Okano Y, Hirano K, Sakurai T, Hui SP, Ohura T, Usui H, Yorifuji T, Hirayama S, Ohtake A, Miida T
-
Journal Title
Clin Chim Acta
Volume: 433
Pages: 1-4
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-