2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25461685
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
門野 岳史 東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (80292910)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | IRF5 / 接触皮膚炎 / 悪性黒色腫 |
Outline of Annual Research Achievements |
腫瘍免疫に関しては、悪性黒色腫細胞を耳介や背部に皮下注射する系を用い、腫瘍細胞の大きさはIRF5欠損マウスでは野生型マウスと比較して有意に増加していたことが判明したので、更なる検討を行っている。 また、炎症制御の側面から接触皮膚炎モデルを用いた検討を引き続き行った。IRF5欠損マウスではTh1型反応を主体とするDNFBによる接触皮膚炎が減弱する一方で、Th2反応を主体とするFITCによる接触皮膚炎は増強していた。養子移入実験では、IRF5欠損マウスのDNFB感作リンパ球を野生型マウスに移入した場合は耳介の腫脹は有意に減弱していた。一方、野生型マウスのDNFB感作リンパ球をIRF5欠損マウスに移入した場合は通常通りの耳介の腫脹がみられた。さらにFITCを用いて同様の実験を行ったところ、DNFBの場合と全く逆の結果が得られた。従って、IRF5欠損マウスにおいてDNFBによる接触皮膚炎が減弱するのは感作相に問題があるためと考えられた。次にIRF5欠損マウスの感作相において何故DNFBによる接触皮膚炎が減弱する一方で、FITCによる接触皮膚炎は増強するかについて検討を行った。表皮内のランゲルハンス細胞数を検討したところ、IRF5欠損マウスと野生型マウスの間に差は見られなかった。また、皮膚所属リンパ節におけるCD11c+I-Ab+FITC+細胞数にも差はみられなかった。次にIRF5欠損マウスより抗原提示細胞を取り出してT細胞と共培養を行い、T細胞の増殖能を検討したところ、DNBSを加えて培養した場合ではIRF5欠損マウスで減弱が見られたのに対し、FITCを加えた培養した場合では逆にIRF5欠損マウスでT細胞の増殖能が亢進しており、抗原提示細胞の質的な異常が関与していると考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
悪性黒色腫の実験に関しては当初は手技が一定せず、結果にばらつきが出ており、安定した結果が出るようになるまで時間を要した。また、全体的にIRF5欠損マウスの繁殖効率が悪く、実験に必要なマウスの供給に時間を要した。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在、接触皮膚炎に関する検討の方が先行しており、なおかつ有望な結果が得られていることより、こちらに重点をおいて検討を行う。手法については大きな変更はないが、抗原提示細胞ことに樹状細胞に焦点を当てて検討を進めていく。
|