2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25461685
|
Research Institution | St. Marianna University School of Medicine |
Principal Investigator |
門野 岳史 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 准教授 (80292910)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | IRF5 / 接触皮膚炎 / 悪性黒色腫 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度はIRF5の接触皮膚炎における役割について検討を引き続き行った。IRF5欠損マウスではTh1型の接触皮膚炎が減弱する一方で、Th2型の接触皮膚炎は増強していた。また、養子移入実験より、IRF5欠損マウスにおけるTh1型反応の減弱、およびTh2型反応の増強は感作相に問題があるためと考えられた。表皮内のランゲルハンス細胞数を検討したところ、IRF5欠損マウスと野生型マウスの間に差は見られなかった。また、皮膚所属リンパ節における抗原提示細胞の数に差はみられず、CD80やCD86といった細胞表面マーカーの発現にも差はみられなかった。また、抗原提示細胞とT細胞との共培養では、DNBS添加下ではIRF5欠損抗原提示細胞用いた場合にT細胞増殖能減弱が見られたのに対し、FIT添加下では逆にIRF5欠損抗原提示細胞はT細胞の増殖能が亢進しており、抗原提示細胞の質的な異常が関与していると考えられた。さらに、Th1反応の代表的なサイトカインであるIL-12の発現に関してフローサイトメトリーを用いて確認したところ、IRF5欠損樹状細胞はIL-12サイトカインの発現が低下していており、これがIRF5欠損マウスにおけるTh1型反応の減弱に繋がると考えられた。また、近年Th2反応を誘導する樹状細胞のマーカーとしてMGL2とPDL2が報告されている。IRF5欠損マウスにTh2型反応を起こすと、所属リンパ節にこれらの細胞表面分子を発現するPDL2+ MGL2+ CD103- CD11c+の樹状細胞が増加することが分かり、これがIRF5欠損マウスにおける、Th2型接触皮膚炎の増強に繋がると考えられた。
|