2015 Fiscal Year Annual Research Report
統合失調症と双極性障害におけるミッシング・ヘリタビリティーの探索
Project/Area Number |
25461733
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
黒滝 直弘 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 講師 (20423634)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
今村 明 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 准教授 (40325642)
小澤 寛樹 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (50260766)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | ミッシング・ヘリタビリティー / 遺伝子 / マイクロアレイ / 精神疾患 / 希少変異仮説 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は元来、いとこ婚を両親にもつ患者さんでDSM-IV-TRに基づいて診断した統合失調症(SCZ)例12例と双極性障害4例から疾患感受性遺伝子を探索し、加えて、既に本教室で長期予後の研究で収集してある4例の解析によって 1)SCZとBDの疾患感受性を遺伝子をミッシングヘリタビリティに着目し、特にfunder effetを含むrare variantを探索すること 2)それらの遺伝子と長期転帰と関係を検討すること の2点を目的としていた。方法論としては次世代型シーケンサー(NGS)によるエキソーム解析(WES)が主体である。これらの研究は情報管理を重視し、長崎大学ヒトゲノム・遺伝子解析倫理審査委員会の承認の元遂行された。しかしながらこれらを遂行する中で、当初は予期していない症例に遭遇し、1)の方法論を構築するのにかなりの時間を要した。具体的にはWESの結果の解釈が困難であったこと、及びSCZの3世代の大家系を発見したことである。この大家系は少なくとも10名のSCZ罹患者を有し、健常者と合わせると28名に及び大家系である。よって、感受性遺伝子の検索にはこの大家系の解析が極めて有効と判断し、方法論の確認も目的としてこの解析を優先した。DISC-Iのようないわゆるrareな遺伝子変異がこの家系の発症に関わっているのではと考えたからである。 その結果、わずか2つの遺伝子がこの家系の発症に関わっていることを発見しこれらの機能解析を進めている。一方で、一部の論文化を行っている。これらは、精神疾患の発症機序にはcommon variantだけではなくrare variantの寄与もありうること、さらにはSCZの遺伝的な異質性が大きいことなどを意味し、精神疾患の生物学的研究における今後の大きな展望につながると判断している。
|
-
-
[Journal Article] 長崎大学病院性同一障害外来におけるFtMの文章完成法およびバウム・テストの特徴について2015
Author(s)
福田和久, 船本優子, 生塩詞子, 井川掌, 井上統夫, 金子賢一, 田中克己, 岩永竜一郎, 木下裕久, 黒滝直弘, 今村明, 中根秀之, 小澤寛樹
-
Journal Title
GID(性同一障害)学会雑誌
Volume: 7
Pages: 19-25
-
-
-
-
[Presentation] The epidemiological and molecular analysis of Paroxysmal kinesigenic dyskinesia in Japan2015
Author(s)
H TANGE, M OHISHI, N KUROTAKI, Y MORIMOTO, S ONO, Y KUSUMOTO, S YAMADA, K SHIROTANI, N IWATA, K YOSHIURA, N MORI, H OZAWA.
Organizer
Neuroscience 2015
Place of Presentation
Chicago(USA)
Year and Date
2015-10-17 – 2015-10-21
-
-
-
-