• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

マルチモダル非侵襲脳計測を用いた発達障害児の自己/他者認知ネットワークの解明

Research Project

Project/Area Number 25461751
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

川久保 友紀  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (40396718)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石井 礼花  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (40609020)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords自閉症スペクトラム / 注意欠如多動性障害 / 近赤外線スペクトロスコピー / 磁気共鳴画像
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、自閉症スペクトラム障害(ASD)と注意欠如多動性障害(ADHD)および定型発達(TD)を対象に、近赤外線スペクトロスコピー(NIRS)と磁気共鳴画像(MRI)を実施し、疾患間の差異を明らかにすることを目的に実施された。本研究は、東京大学医学部倫理委員会の承認を得ており、実施に先立って、対象者に書面にて説明し同意を得た。
本年度は、MRIを用いた検討が行われた。その結果、ASD群とTD群では、29個の脳部位から構成される16個の脳内の機能的結合に差異があることを見出した。また、その機能的結合はASD特性を評価する検査であるADOSの値と相関すること、ASDの機能的結合パタンはADHDとも異なることが明らかになった (Yahata et al. 2016)。昨年度までNIRSを用いて実施してきた前頭葉の血流データでは、ASD群、ADHD群ともにTD群に比べて、前頭前野の血流が低下するが、ASD群とADHD群の直接比較では、左のVLPFCにおいて疾患間の差が示された(Ishii-Takahashi et al. 2013)。したがって、本研究によって示されたNIRSおよびMRIを用いた疾患判別の結果は、今後、ASDとADHDに対する生物学的マーカーに基づく客観的な診断補助検査の開発につながる可能性を示唆している。精神疾患に関しては、NIRSがうつ病の診断補助検査として実施されているが、発達障害に対しては適用されていないため、臨床応用に向けて大規模な検討を行なっていくことが求められる。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] A small number of abnormal brain connections predicts adult autism spectrum disorder2016

    • Author(s)
      Yahata N, Morimoto J, Hashimoto R, Lisi G, Shibata K, Kawakubo Y, Kuwabara H, Kuroda M, Yamada T, Megumi F, Imamizu H, Náñez JE Sr, Takahashi H, Okamoto Y, Kasai K, Kato N, Sasaki Y, Watanabe T, Kawato M.
    • Journal Title

      Nat Commun

      Volume: 7 Pages: 11254

    • DOI

      10.1038/ncomms11254.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 精神疾患の背景にある発達障害を見つけるアセスメントと支援2016

    • Author(s)
      川久保友紀
    • Journal Title

      臨床心理学

      Volume: 16 Pages: 185-189

  • [Journal Article] 2. Clinical and neural effects of six-week administration of oxytocin on core symptoms of autism.2015

    • Author(s)
      Watanabe T, Kuroda M, Kuwabara H, Aoki Y, Iwashiro N, Tatsunobu N, Takao H, Nippashi Y, Kawakubo Y, Kunimatsu A, Kasai K, Yamasue H.
    • Journal Title

      Brain

      Volume: 138 Pages: 3400-12

    • DOI

      10.1093/brain/awv249

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Neuroimaging-Aided Prediction of the Effect of Methylphenidate in Children with Attention-Deficit Hyperactivity Disorder: A Randomized Controlled Trial.2015

    • Author(s)
      Ishii-Takahashi A, Takizawa R, Nishimura Y, Kawakubo Y, Hamada K, Okuhata S, Kawasaki S, Kuwabara H, Shimada T, Todokoro A, Igarashi T, Watanabe K, Yamasue H, Kato N, Kasai K, Kano Y.
    • Journal Title

      Neuropsychopharmacology

      Volume: 40 Pages: 2852

    • DOI

      0.1038/npp.2015.154.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 成人期の発達障害に対する心理社会的アプローチ 認知行動療法と心理教育2015

    • Author(s)
      川久保友紀
    • Organizer
      日本LD学会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場
    • Year and Date
      2015-10-11 – 2015-10-12
  • [Book] これからの発達障害のアセスメント2015

    • Author(s)
      川久保友紀
    • Total Pages
      98
    • Publisher
      金子書房

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi