• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

亜鉛欠乏および社会的隔離による情動変化に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 25461753
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

小俣 直人  福井大学, 医学部附属病院, 講師 (30334832)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清野 泰  福井大学, 高エネルギー医学研究センター, 教授 (50305603)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords亜鉛欠乏 / 社会的隔離 / うつ / 不安 / ノルエピネフリン
Research Abstract

亜鉛欠乏(Zn(-))と社会的隔離(Social Isolation, SI)が、気分障害の指標となる行動やノルエピネフリン(norepinephrine, NE)神経系に与える影響について検討した。3週齢のラットを搬入し、SI負荷は搬入直後より3週間隔離飼育を行い、Zn(-)負荷は1週間普通食を与えた後にZn(-)食を2週間投与した。コントロール群、SI群、Zn(-)群、Zn(-)+SI群の計4群に対して、不安様行動については高架式十字迷路試験を用いて評価し、うつ様行動については強制水泳試験を用いて評価した。行動試験終了後に血液サンプルを採取し、血中3-methoxy-4-hydroxyphenylglycol(MHPG)濃度を測定した。また、[77Br]で標識された放射性リガンドである(S,S)-2-(α-(2-bromophenoxy)benzyl)morpholine ((SS)-[77Br]BPBM)を用いたオートラジオグラフィー法により、NEトランスポーター(NE transporter, NET)NET発現を評価した。
高架式十字迷路試験では、コントロール群と比べて、Zn(-)群およびSI群では%不安様行動が増加したが、Zn(-)+SI群では不安様行動がかえって減弱していた。強制水泳試験では、コントロール群と比べて、Zn(-)群およびSI群ではうつ様行動が増加する傾向にあったが、Zn(-)+SI群ではそのような傾向は認められなかった。NE神経系の活動性を反映する血中MHPG濃度は、コントロール群と比べてZn(-)群において上昇しており、その傾向はZn(-)+SI群でより顕著となった。NETの発現は、特に青斑核において、コントロール群と比べてZn(-)群において低下しており、その傾向はZn(-)+SI群でより顕著となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初は、平成25年度は亜鉛欠乏(Zn(-))と社会的隔離(Social Isolation, SI)のモデル動物を作成した上で、不安様行動やうつ様行動など、気分障害の指標となる行動の変化を評価するところまでを計画していたが、実際にはこれらに加えて、ノルエピネフリン(norepinephrine, NE)神経系の活動性を反映する血中3-methoxy-4-hydroxyphenylglycol(MHPG)濃度の測定や、NEトランスポーター(NE transporter, NET)NET発現の評価など、Zn(-)やSIがNE神経系に与える影響についても評価を始めることができた。

Strategy for Future Research Activity

当初の計画には盛り込んでいなかったが、亜鉛欠乏(Zn(-))や社会的隔離(Social Isolation, SI)の負荷期間をさらに長くすることで、気分障害の指標となる行動がどのように変化するのか、NE神経系がどのような影響を受けるのかも評価していきたいと考えている。
また、Zn(-)やSIのモデル動物より脳スライスを作成し、Zn(-)やSIが脳糖代謝に与える影響についての評価も開始する。
次いで、ここまでの研究で得られたデータを集積し、情動や記憶に関する行動変化と、中枢NE神経系の変化や脳糖代謝の変化を比較検討する。これらを総合的に評価することで、亜鉛欠乏や社会的隔離、さらには両者の相乗効果が情動に与える影響およびそのメカニズムを解明する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

亜鉛欠乏(Zn(-))と社会的隔離(Social Isolation, SI)のモデル動物を作成し、不安様行動やうつ様行動など、気分障害の指標となる行動の変化を評価したが、Zn(-)やSIによる行動変化が予測よりも顕著に現れ、当初計画していたよりも少ない実験動物・実験回数で目標を達成する成果が得られた。
平成25年度において既に開始している、ノルエピネフリン(norepinephrine, NE)神経系の活動性を反映する血中3-methoxy-4-hydroxyphenylglycol(MHPG)濃度の測定や、NEトランスポーター(NE transporter, NET)NET発現の評価などを継続する。
また、当初の計画には盛り込んでいなかったが、亜鉛欠乏(Zn(-))や社会的隔離(Social Isolation, SI)の負荷期間をさらに長くすることで、気分障害の指標となる行動がどのように変化するのか、NE神経系がどのような影響を受けるのかも評価していきたいと考えている。

  • Research Products

    (7 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Mania: Not the opposite of depression, but an extension? Neuronal plasticity and polarity.2013

    • Author(s)
      Mizuno T, Omata N, Murata T, Mitsuya H, Maruoka N, Mita K, Kiyono Y, Okazawa H, Ikeda H, Wada Y.
    • Journal Title

      Medical Hypotheses

      Volume: 81(2) Pages: 175-9

    • DOI

      10.1016/j.mehy.2013.05.012.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 気分障害の病態や治療薬の作用機序に関する、神経可塑性と神経系への負荷からみた多軸的な評価2013

    • Author(s)
      小俣直人、水野智之、三屋博宣、和田有司
    • Journal Title

      日本神経精神薬理学雑誌

      Volume: 33(5-6) Pages: 231-6

  • [Presentation] Disappearance of depression-related behaviors by extension of duration of social isolation; is mania beyond depression?2014

    • Author(s)
      Omata N, Mizuno T, Mitsuya H, Mita K, Okazawa H, Wada Y, Kiyono Y
    • Organizer
      International Workshop on Molecular Functional Imaging for Brain and Gynecologic Oncology (Fukui-2014)
    • Place of Presentation
      Fukui (Japan), Yours Hotel Fukui
    • Year and Date
      20140303-20140304
  • [Presentation] Imaging of changes in norepinephrine transporter in depression model rats with a radiobrominated (2S,αS)-2-(α-(2-bromophenoxy)benzyl)morpholine.2014

    • Author(s)
      Kashiwahara M, Omata N, Mizuno T, Asai T, Okazawa H, Kiyono Y
    • Organizer
      International Workshop on Molecular Functional Imaging for Brain and Gynecologic Oncology (Fukui-2014)
    • Place of Presentation
      Fukui (Japan), Yours Hotel Fukui
    • Year and Date
      20140303-20140304
  • [Presentation] 社会的な孤立期間の延長によるうつ様状態の消失:躁はうつの延長上にあるのか?2013

    • Author(s)
      小俣直人、水野智之、三屋博宣、和田有司
    • Organizer
      第32回躁うつ病の薬理・生化学的研究懇話会
    • Place of Presentation
      熱海、熱海温泉金城館
    • Year and Date
      20131122-20131123
  • [Presentation] Effects of the combination of zinc deficiency and social isolation on depression-like state in rats.2013

    • Author(s)
      Mizuno T, Omata N, Murata T, Mitsuya H, Maruoka N, Mita K, Kiyono Y, Okazawa H, Wada Y
    • Organizer
      11th World Congress of Biological Psychiatry
    • Place of Presentation
      Kyoto (Japan), Kyoto International Conference Center
    • Year and Date
      20130623-20130627
  • [Presentation] 躁はうつの延長にある:気分障害における神経可塑性と神経系への負荷との多軸的評価の試み

    • Author(s)
      小俣直人
    • Organizer
      第12回Bipolar Disorder研究会
    • Place of Presentation
      東京、経団連会館

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi