• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

睡眠不足および過覚醒の客観的評価と精神健康度との関連

Research Project

Project/Area Number 25461765
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

三上 章良  大阪大学, キャンパスライフ支援センター, 准教授 (60301272)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords睡眠習慣 / 睡眠不足 / 不眠 / 生活習慣 / 睡眠保健指導
Outline of Annual Research Achievements

平成25年度は、新入生を除いた大学生20133名に対して睡眠に関する調査を行った。平成26年度は、前年度解析することができなかった学部新入生3429名(男性2345名、女性1084名)の生活習慣に関するデータを統計解析し、睡眠と生活習慣の関係を明らかにした。調査の結果、平日に24時以降に就寝する学部新入生は2073名であり、61.3%(欠損45名)であった。他方、平日の起床時刻が10時以降の学部新入生は36名であり、1.1%(欠損39名)であった。前年度解析した大学学部生と大学院生の15736名においては、12432名(79%)の学生が24時以降に就寝しており、起床時刻が午前10時以降の学生は813名(5.2%)であったことから、入学後学年が進むにつれて遅寝遅起きになり睡眠相が後退することが明らかになった。
さらに、大学生における不眠と生活習慣について調査を行うため、平成26年度の新入生を除いた大学生15038名(学部・大学院生)において「眠れない」と回答した学生のうち、「眠れないため日常生活に支障を来している」と答えた学生161名(1.1%)を、不眠をもつ学生として統計的解析を行った。その結果、年齢(OR = 1.047, P = 0.004)、授業以外に費やす勉強や読書の時間(OR = 1.147, P = 0.020)、朝食の欠食(OR = 1.209, P = 0.014)、昼食の欠食(OR = 1.682, P < 0.001)、夕食の欠食(OR = 1.597, P = 0.012)、喫煙習慣(OR = 1.206, P = 0.049)が不眠と関連することが明らかになった。
この2年間は横断的な調査報告であるが、今後はデータを対応させ継時的な変化を明らかにするために縦断的な解析を行い、夜型化・不眠と睡眠不足・過覚醒の関係等を検討していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究計画にあげた健康診断における問診内容の変更・追加が遅れたため、データの解析、特に縦断的な解析が十分できていない。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度は、3年間のデータの縦断的解析に重点を置き、夜型化・不眠と睡眠不足・過覚醒の関係等を検討していく予定である。

Causes of Carryover

必要な経費の使用のみで381円が残ったが、たとえ少額ではあっても無理に使用することはなく、次年度に使用するのが適切であると判断した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

381円と少額ではあるが、次年度の研究を充実させるために、有効利用する予定である。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi