2015 Fiscal Year Annual Research Report
FDG―PETによる発症前アルツハイマー病診断の有用性に関する研究
Project/Area Number |
25461783
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
田渕 肇 慶應義塾大学, 医学部, 講師 (10286578)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | アルツハイマー病 / FDG-PET / 発症前診断 / 病名告知 |
Outline of Annual Research Achievements |
慶應義塾大学病院予防医療センターでスーパー癌ドック(全身FDG-PET検査)を受診した症例のうち、文書にて同意が得られた35例(2016年3月まで)に対して脳FDG-PETを追加撮像し、MRI検査、認知機能検査、心理検査等を実施した。気分・不安の評価尺度であるCES-D,IES,STAIについては、FDG-PET検査や認知機能検査の結果の告知後6週間後、6ヶ月後、1年後に再実施し、検査結果告知後の気分・不安の変化を評価した。35例中4例においてFDG-PET上でpreclinical ADを疑わせる所見(検査陽性)が認められた。結果告知は全例で希望されたため、全例に対して行った。そのうちの29例、陽性3例に関しては、これまでに結果の統計解析を行った。陽性者の1例については、告知後の気分・不安評価尺度において心理状態の悪化が認められており、さらなる長期評価が必要であると考えられている。29例の結果については、2016年4月の第112回日本内科学会で報告を行った。 また、当院メモリークリニックを受診した認知機能正常者、軽度認知障害患者(MCI)、軽度アルツハイマー病患者(AD)を対象に、受診時に実施された認知機能検査の結果から、MCI、軽度ADを診断するのに、どのような神経心理学的検査が鋭敏であるかを調査し、言語性記憶検査と論理性記憶検査の結果が鋭敏であることを論文にて報告した。 さらにメモリークリニックを受診した自覚的もの忘れを訴える患者(かつ他覚的な記憶障害はない患者)に対して、アミロイドPET検査および詳細な認知機能検査・心理検査を実施した。2016年3月現在、27例に対してアミロイドPETを実施している。今後、精神的な症状を訴えて病院を受診する患者に於けるADの発症前診断方法の確立、および診断結果告知の心理的影響に関する新たな知見が得られることが期待される。
|
-
-
-
-
-
[Presentation] てんかん性健忘2015
Author(s)
田渕肇
Organizer
第39回日本高次脳機能障害学会学術総会
Place of Presentation
ベルサール渋谷ファースト(東京都渋谷区)
Year and Date
2015-12-10 – 2015-12-11
Invited
-
-
-
-