2015 Fiscal Year Annual Research Report
NAFLD/NASHを背景とする肝細胞癌多段階発癌と分子標的薬介入による効果
Project/Area Number |
25461808
|
Research Institution | Hamamatsu University School of Medicine |
Principal Investigator |
竹原 康雄 浜松医科大学, 医学部附属病院, 教授 (70188217)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤江 三千男 浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 技術補佐員 (90397373)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | NASH / NAFLD / HCC / MRI / sorafenib / 化学発癌 |
Outline of Annual Research Achievements |
preliminary studyでは5週齢のOLETF(10匹)とLETO(10匹)に40日間100ppmのdiethylnitrosamine(DEN)を含有する給水で飼育し、化学的に肝線維化とHCCの発癌を誘導できた。OLETFにおいてはDEN による肝細胞癌と肝線維化の誘導にLETO よりも有意に抵抗力を示した。次いで、OLETF8匹と対象群としてLETO2匹を使用し、PRESS法によるproton MRSを施行し、OLETFにて肝内に脂肪のピークを確認計測した。これらの結果を踏まえ、本試験を開始。週齢10ヶ月のOLETF,LETOラットに40日間のDENによる化学発癌誘導を開始した。DEN投与前にMR撮影を施行し、肝内に占拠性病変が存在しないことと、OLETFの肝内に脂肪肝を確認している。これらの動物はDEN投与開始後20日後と40日後にsorafenib(800mg/50kg/day(p.o.))の経口投与を開始した。動物はIからVの5群に分割、I群はLETO 9匹で100日間毎日sorafenibを投与、II群はLETO 9匹でsorafenib80日間投与、III群はOLETF10匹でsorafenib80日間投与、IV群はOLETF10匹でsorafenib100日間投与、V群はOLETF9匹でSorafenibは投与しなかった。Sorafenibによる薬理学的介入前のMR撮影では、腫瘍の発生は見られなかった。飼育終了までに、III群7匹、IV群4匹、V群1匹が肝不全で死亡。I群9匹、II群9匹、III群3匹、IV群6匹、V群8匹にGd-EOB-DTPAによる造影MRIを施行し、撮影後、採血、屠殺し、肝臓を摘出、フォルマリン固定後、連続切片を作製し、H&E染色とAzan染色にて標本を作製した。Sorafenibを投与した群にはOLETFにも、LETOにも肝細胞癌は発生せず、sorafenibを投与しなかったV群にのみ最大径20mmまでの肝細胞癌が誘導された。Sorafenibを投与しなかった群では肝内に線維化が目立ったが、sorafenib投与群では線維化が目立たなかった。結論:Sorafenibを投与した群には、脂肪肝の有無に関わらず、肝内の線維化が軽減され、肝細胞癌の発生も阻止された。
|