2015 Fiscal Year Annual Research Report
深部灰白質穿通動脈とその障害に伴う脳萎縮・変性や血流・代謝障害の可視化技術開発
Project/Area Number |
25461819
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
岡田 知久 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (30321607)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金柿 光憲 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50378676) [Withdrawn]
山本 憲 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60525567)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | レンズ核線条体動脈 / 高血圧 / MRアンギオグラフィ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では全体を、①深部灰白質穿通動脈を可視化する撮像法の開発と超解像度技術の導入、②深部灰白質穿通動脈の解析手法の開発と疾患における病態変化の同定、および③深部灰白質病変に関連する脳画像異常(二次性変化)の検出の3項目に分けて実施している。 ①では、現在広く普及している3T-MRI装置での検討に加えて、7T-MRI装置での検討を開始した。静磁場の増強とともに生じるT1値の延長と信号ノイズ比の改善により、深部灰白質穿通動脈枝はより明瞭に描出されたが、時間の制約で初期検討までである。 ②穿通動脈枝を信号値をベースに自動的でトレースする手法を研究した。近位部における血管追跡能は高いものの、末梢では非常に細く、視認上は追跡可能でも、自動追跡は成功しない場合があり、人による作業が必要な状態である。また深部灰白質穿通動脈自体の変化を観察すべく、FSBB撮像法を用いたprospective studyデータの収集を完了、現在はその解析を現在進めている。 ③深部灰白質病変で脳に生じる変化を検出する手法の代表的な手法としてはVBM (Voxel-Based Morphometry)が考えられるが、その精度を評価した成果を欧州MRI学会にて発表した。さらに深部灰白質穿通動脈が還流する深部灰白質を対象に、定量的な計測値であるT1値に着目、これを安定的に計測する手法を報告(Okubo, Okada et al. 2016)し、現在は同手法により観察した加齢性変化に関する論文を投稿中である。さらに研究分担者の山本は、微細構造モデルとして視神経に着目、拡散テンソル画像解析により、小構造に生じる変化を研究して、その変化を明らかにした。また深部灰白質穿通動脈枝の拡張が生じるもやもや病における病態に関する報告(Funaki et al. 2015)も行い、その臨床に対する影響に関しても研究報告を実施した。
|
-
-
-
-
[Presentation] Brain Morphometry Reproducibility Analysis between Longitudinal and Cross-sectional Processing.2015
Author(s)
Maruguchi N, Fushimi Y, Okada T, Fujimoto K, Hinoda T, Yamamoto A, Okada T, Kido A, Sakashita N, Togashi K.
Organizer
European Society of Magnetic Resonance in Medicine and Biology.
Place of Presentation
Edinburgh, United Kingdom.
Year and Date
2015-10-01 – 2015-10-03
Int'l Joint Research
-