• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

画像診断法を用いた動脈硬化モデルWHHLMIウサギの病態特性の解明

Research Project

Project/Area Number 25461867
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionNational Cardiovascular Center Research Institute

Principal Investigator

圓見 純一郎  独立行政法人国立循環器病研究センター, 研究所, 研究員 (80393205)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords動脈硬化 / プラーク / WHHLMI / 画像診断 / MRI
Research Abstract

国立循環器病研究センター研究所保有の小動物用7T MRI装置ではウサギを撮像することが可能であり、脳に関しては比較的良好な画像が得られていたが、より詳細な病態診断のためには高解像度化が望まれる状況であった。心臓に関しては良好な画像は得られておらず、動きの影響の補正法の改善、空間分解能の向上などが必要であった。さらに、大動脈などの血管壁の動脈硬化巣に関しては、空間分解能不足のために全く観測できない状況であった。これらの主な原因は、使用していたRFコイルの感度が低いことであった。上記のMRI装置には、ウサギ撮像用のRFコイルとしては、広範囲の撮像は可能であるが感度が低いもの(ボディコイル)しか付属していなかった。そこで、局所撮像用の高感度RFコイルを製作した。ボディコイルと同様の送受信兼用の円筒形のクアドラチャコイルとし、内径をボディコイルの154 mmに比べて100 mmと小さくすることでウサギの体に密着するようにし、さらに長さを短くすることで高感度化を目指した。製作したRFコイルを使用することによって、ボディコイルを使用した場合に比べて画像の信号対雑音比が約1.7倍になることがファントム実験により確認された。したがって、製作したRFコイルを使用することにより、より高解像度の局所画像が得られると期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ウサギの体に密着し、かつウサギの体の各部位やMRI装置の各部品との干渉が無く、操作を支障なく行うことが出来てウサギへの負担も少ないRFコイルのデザインを決定するのに予想以上に時間がかかり、RFコイルの完成が遅れたため、研究の進捗が予定よりもやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

平成25年度に製作したRFコイルを使用して、撮像条件の最適化を行う。脳に関しては、T1およびT2強調画像、MR angiography(MRA)、拡散強調画像、さらにarterial spin labeling(ASL)による脳血流画像などの撮像条件の最適化を行う。心臓に関しては、左室駆出率や心筋壁厚などの計測のためのシネ撮像、心筋梗塞巣の描出のための遅延造影撮像などの最適化を行う。血管の動脈硬化巣に関しては、T1、T2およびプロトン密度強調画像、さらにMRAの撮像条件の最適化を行う予定である。その後、WHHLMIウサギの病態の経過観察を開始する。動脈硬化があまり進行していない若齢である6月齢頃からフォローアップを開始し、1ヵ月毎に30月齢までMRI検査を繰り返し行う。死亡時には解剖し、病理組織解析を行い、MRI画像との比較を行う。3-6匹程度のフォローアップを行う予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

予定よりも安価にRFコイルを製作することが出来たこと、MRI装置の故障が予想よりも少なかったことが主な理由である。
実験に必要な消耗品の購入、学会出張の旅費に使用する予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2013

All Presentation (8 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] Efficient intracellular delivery of polymeric MRI contrast agent for mesenchymal stem cell transplantation to myocardial infarction2013

    • Author(s)
      Naoki Kobayashi, Atsushi Mahara, Jun-ichiro Enmi, Akihide Yamamoto, Hidehiro Iida, Yoshiaki Hirano, Tetsuji Yamaoka
    • Organizer
      15th International Conference on Biomedical Engineering
    • Place of Presentation
      Singapore
    • Year and Date
      20131204-20131207
  • [Presentation] 新生児脳症モデルマウス/ ラットにおける脳循環動態2013

    • Author(s)
      大嶌麻妃子,辻雅弘,圓見純一郎,橋川美子,森口哲朗,飯田秀博
    • Organizer
      第17回日本心血管内分泌代謝学会学術総会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      20131122-20131123
  • [Presentation] The Value of Hybrid PET and MR Imaging with Sequential Inhalation of O-15-Labeled Gaseous Tracers on Rat Model of Cerebrovascular Diseases2013

    • Author(s)
      Jun-ichiro Enmi, Tetsuaki Moriguchi, Masahiro Tsuji, Makiko Ohshima, Hajime Fukuda, Yoshiko Hashikawa, Tsutomu Zeniya, Hidekazu Kawashima, Kazuhiro Koshino, Hidehiro Iida
    • Organizer
      The 6th Korea-Japan Joint Stroke Conference
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      20131005-20131006
  • [Presentation] Carbogen吸入を併用した2D TOF-MRAによる脳静脈イメージング方法の検討2013

    • Author(s)
      圓見純一郎,黄田育宏,劉国相,吉岡芳親,飯田秀博
    • Organizer
      第41回日本磁気共鳴医学会大会
    • Place of Presentation
      徳島
    • Year and Date
      20130919-20130921
  • [Presentation] MRIによる小動物イメージング2013

    • Author(s)
      圓見純一郎
    • Organizer
      PET サマーセミナー 2013 in 加賀百万石
    • Place of Presentation
      金沢
    • Year and Date
      20130823-20130825
    • Invited
  • [Presentation] Imaging and histopathological analyses of aortic lesions in atherosclerosis model mice using MRI2013

    • Author(s)
      Eiko Shibata, Jun-ichiro Enmi, Masa-Aki Shibata, Megumu Morimoto, Hajime Fukuda, Yoshiko Hashikawa, Satoshi Iguchi, Hidekazu Kawashima, Masahito Michikura, Chizuru Fuke, Mika Hori, Hidehiro Iida, Mariko Harada-Shiba
    • Organizer
      第45回日本動脈硬化学会総会・学術集会
    • Place of Presentation
      新宿
    • Year and Date
      20130718-20130719
  • [Presentation] Asymmetrical gustatory cortex in both hemispheres of the rodent brain2013

    • Author(s)
      Ikuhiro Kida, Jun-ichiro Enmi, Yoko Hoshi, Masahito Nemoto, Yoshinobu Iguchi, Hidehiro Iida, Yoshichika Yoshioka
    • Organizer
      第36回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      20130620-20130623
  • [Presentation] ハイブリッド高磁場MRI・15O標識ガスPET による急性期脳梗塞ラットの多角的イメージング解析2013

    • Author(s)
      圓見純一郎,福田肇,橋川美子,辻雅弘,越野一博,森口哲朗,堀祐樹,銭谷勉,井口智史,山本明秀,河嶋秀和,飯田秀博
    • Organizer
      第8回日本分子イメージング学会学術集会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      20130530-20130531

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi