2015 Fiscal Year Research-status Report
画像診断法を用いた動脈硬化モデルWHHLMIウサギの病態特性の解明
Project/Area Number |
25461867
|
Research Institution | National Cardiovascular Center Research Institute |
Principal Investigator |
圓見 純一郎 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 研究員 (80393205)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 動脈硬化 / プラーク / WHHLMI / 画像診断 / MRI |
Outline of Annual Research Achievements |
WHHLMIウサギは動脈硬化により心筋梗塞を自然発症する。動脈硬化研究において現在広く使用されているマウスに比べてウサギのリポ蛋白代謝はヒトに類似しているので、WHHLMIウサギは動脈硬化のトランスレーショナルリサーチにおいて重要な役割を果たすと期待されている。本研究の目的は、WHHLMIウサギの病態、特に心筋梗塞の病態をMRIを用いて詳細に調べ、ヒトの病態との類似性を明らかにすることである。 昨年度までに、小動物用7T MRI装置においてウサギを撮像するためのRFコイルを作製し、ウサギの心臓や脳の疾患を評価するのに十分な信号対雑音比が得られることを確認した。さらに、臨床検査で心機能評価に広く使用されているシネMRIを用いてWHHLMIウサギの心機能低下を定量的に評価するために撮像シーケンスの最適化を行った結果、同期や息止めを一切行わずにデータを収集して後処理でシネ画像を再構成する方法(IntraGate法)により簡便にウサギの心臓シネ画像を撮像できるようになった。本年度は、上記のRFコイルと撮像シーケンスを用いてWHHLMIウサギおよび対照群の正常ウサギのデータ収集を試みたが、まだ十分な数のデータが得られていないため、次年度も引き続きデータ収集を継続する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
ウサギのMRI撮像を行うために必要な環境を整備するのに予想以上に時間がかかったことが主な原因である。RFコイルをウサギの体に密着させると信号対雑音比が向上するが、肢や耳などのウサギの身体各部やMRI装置の各部品との干渉が少なく、かつ密着度が高いRFコイルのデザインを決定するのに予想以上に時間がかかった。また、新規のシネMRI撮像法であるIntraGate法の撮像シーケンスをウサギの心臓用に最適化するのにも予想以上に時間がかかった。以上の理由により、研究の進捗が予定よりも遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでに開発したRFコイルと撮像シーケンスを使用して、WHHLMIウサギおよび対照群の正常ウサギについて十分な数のデータを収集し、WHHLMIウサギの心機能低下を定量的に明らかにする予定である。
|
Causes of Carryover |
MRI装置とその周辺機器の故障が予想よりも少なかったことが主な理由である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
実験に必要な消耗品および動物の購入、学会出張の旅費、英文論文校正などに使用する予定である。
|
Research Products
(1 results)