2014 Fiscal Year Research-status Report
分子イメージングを用いた原発性肺癌に対する高精度放射線治療の研究
Project/Area Number |
25461897
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
井上 哲也 北海道大学, 大学病院, 助教 (10431363)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大泉 聡史 北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (10421968)
志賀 哲 北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80374495)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 低酸素イメージング / 体幹部定位放射線治療 / FMISO |
Outline of Annual Research Achievements |
「分子イメージングを用いた原発性肺癌に対する高精度放射線治療の研究」の準備を2013年4月より開始している。まずは低酸素イメージングプローブである、[18F]fluoromisonidazole(FMISO)を用いて、「非小細胞肺癌におけるFMISO-PETの有用性評価のための基礎的研究」という前向き研究を立ち上げ、2013年7月に北海道大学病院のIRB認可を受け、患者リクルートを開始した。
この研究では、ステージⅠ期~Ⅲ期の非小細胞肺癌で放射線治療(同時併用化学療法を含む)予定の患者を対象とし、放射線治療前後にFMISO-PETとFDG-PETを撮像するプロトコールとしている。この研究の主要評価項目として、FMISO-PET画像を用いて、病変へのFMISO集積をSUV、Tumor/blood ratio、Tumor/muscle ratioを用いて半定量的に評価し、再発例に対するそれぞれの評価方法の制度を、ROC解析を用いて解析し、適切な評価方法を検討する予定である。また副次的評価項目として、FMISO-PET画像における呼吸同期装置の有用性なども評価し、最適な撮像方法を検討することや、放射線治療中や治療後のFMISOの変化、治療成績とFMISO集積の関連、FMISO-PETとFDG-PET画像の比較など、肺癌の放射線治療におけるFMISO-PETの有用性検討のための基礎的データを得ることも予定している。
当該年度にて放射線治療前後のFMISOの変化につき、12例の基礎的データを解析し、治療前の状態において12例中7例において有意なFMISO集積を認め、低酸素細胞の存在が示唆された。FMISO集積のあった7例のうち5例において、治療後もFMISO撮像を施行し、そのうち4例に有意な集積低下を認め、再酸素化現象が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
患者リクルートが軌道にのっており、順調に症例集積を重ねている。
|
Strategy for Future Research Activity |
このまま症例集積を進めていき、放射線治療前後のFMISO集積の変化のみならず、低酸素状態と再発リスクの関連性についても検討を進めていく予定。
|
Causes of Carryover |
ほぼ順調に使用したが、わずかに残ってしまった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
学会旅費などで使用していく予定。
|