2015 Fiscal Year Annual Research Report
炭素イオン線による新しい乳癌治療法開発のための基礎研究
Project/Area Number |
25461935
|
Research Institution | Tokyo Women's Medical University |
Principal Investigator |
唐澤 久美子 東京女子医科大学, 医学部, 教授 (60214574)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
堀本 義哉 順天堂大学, 医学部, 助教 (40424246)
今井 高志 国立研究開発法人放射線医学総合研究所, 重粒子医科学センター 先端粒子線生物研究プログラム, プロジェクトリーダー (50183009)
徳田 恵美 順天堂大学, 医学部, 助教 (70621960)
藤田 真由美 国立研究開発法人放射線医学総合研究所, 重粒子医科学センター 先端粒子線生物研究プログラム, 研究員 (80580331)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 炭素イオン線 / 乳癌 / 細胞遊走能 / 細胞浸潤能 |
Outline of Annual Research Achievements |
5種類のヒト乳癌細胞株を用い、サブタイプ別の細胞遊走・浸潤能の差を検討した。用いたヒト乳癌細胞は、浸潤性乳管癌のサブタイプ別に、Luminal-HER2陰性 (MCF-7)、Luminal-HER2陽性(BT-474)、 Her2 enriched (SK-BR-3)、Basal like (MDA-MB-468) と炎症性乳癌(SUM149)である。炭素イオン線は290 MeV 単ビームLET 80KeV/μm (HIMAC)で2.0 Gy,1.5 Gy, 1.0 Gy, 0.5 Gy,0 Gyの5点でプロットした。X線は200 keV、20 mA、60 FSD (PANTAC HF320-S) 4.0 Gy,3.0 Gy, 2.0 Gy, 1.0 Gy,0 Gyの5点でプロットした。 細胞遊走・浸潤能の評価はBoyden chamber アッセイ法で行った。照射48時間後にアッセイを開始、その後24時間の間に遊走または浸潤した細胞の割合(%)=(遊走または浸潤した細胞/マトリゲル上に蒔いた生存細胞数)×100で求めた。 MCF7, BT474の遊走・浸潤能は、今回用いたアッセイ系では検出限界以下であった。その他3種類の細胞の遊走・浸潤能の比較では、SUM149>MDA-MB-468>SK-BR-3であった。 放射線照射により、SK-BR-3, MDA-MB-468, SUM149PT の遊走・浸潤能が上昇することはなく、SK-BR-3, SUM149PT細胞の遊走・浸潤能、及び、MDA-MB-468の遊走能はX線照射または炭素線照射後に有意に減少した。MDA-MB-468の浸潤能もX線照射により有意に減少した。炭素線照射後のMDA-MB-468の浸潤能は非照射群と比べ低下する傾向が見られたが、有意差は確認されなかった。
|