2014 Fiscal Year Research-status Report
小腸移植における補体制御による新たな免疫抑制療法の開発
Project/Area Number |
25461945
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
上野 豪久 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10456957)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
正畠 和典 大阪大学, 医学部附属病院, その他 (40588381) [Withdrawn]
山道 拓 大阪大学, 医学部附属病院, その他 (30715165)
梅田 聡 大阪大学, 医学部附属病院, その他 (60715176)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 小腸移植 / ラット / 補体 / 拒絶反応 / グラフト / 補体制御因子 / CD56 / DAF |
Outline of Annual Research Achievements |
移植小腸における補体系の関与を同定するため、移植小腸からのからの補体産生と、移植小腸内での補体制御因子の発現を測定することを目的とした。ラットを使用した小腸移植実験モデルを作成する。体重150-200gの生後8週以内のラットを用いて、ドナー(DA)より小腸(30cm)を摘出し、レシピエント(Lewis) に異所性移植を行う。移植小腸の両端を人工肛門としておく。現在小腸移植も出るラットを作成中である。 レシピエントの補体の阻害を行う。ラットの補体阻害剤の作成を依頼しており、現在作成中である。 臨床例については当院において小腸移植を実施していないため、全国調査として小腸移植の成績を調査している。可能であれば移植後の患者の全国調査として補体系の調査を実施する予定である。 今後の展開としては グラフトリンパ球を抽出しRecipient、Donor由来のリンパ球であるCD4,8の発現と、補体と補体制御因子C5aR,Crry,DAF,あるいはCD59発現二重染色(フローサイトメトリー)を用い測定する。また同様の実験を正常ラットより行い、小腸グラフトにおける発現の違いを同定する。また、遺伝子レベルでの発現の違いを確認するため、正常の小腸と、移植小腸のCD56、DAF等補体制御因子の発現をRT-PCRで定量する。 免疫染色により正常小腸、移植小腸の組織の補体の沈着、CD59,DAF等補体制御因子の発現について明らかにする。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
ラットの小腸モデルの作成が動物が小さいことから困難であり、なかなか作成ができない。そのため、小腸移植モデルとの比較検討をすることが困難である。
|
Strategy for Future Research Activity |
ラットの小腸移植モデルを速やかに作成して今後の実験を継続する。
|