• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

食道癌における病理所見“Tumor budding”の機序解明と新規予後因子同定

Research Project

Project/Area Number 25461977
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

小池 聖彦  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (10378094)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 豪  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (30467287)
小寺 泰弘  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10345879)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsbudding / 食道癌 / L1 / EM / 予後因子
Outline of Annual Research Achievements

教室で切除した食道癌症例において、腫瘍部からmRNAを抽出し、定量PCR法によりE-cadherin、Vimentinを測定した。これにより、上皮間葉転換(Epithelial to mesenchymal transition; EMT)の状況を症例ごとに決定することができ、また、EMTを制御する転写因子としてZeb-1などの発現状況も確認した。その結果、食道癌切除例においては、EMTと予後との有意な相関を見出すことができた。
続いて、同症例におけるHE標本を用い、Tumor buddingを計測した。臨床データとの解析においては、Tumor buddingも予後との有意な相関を認めていた。先のEMTステータスとTumor buddingとの相関について解析すると、両者には有意な相関を見出すことができ、また、E-cadherinとVimentinの免疫染色を行うと、タンパクレベルにおいてもTumor buddingとの相関を認めていた。以上より、食道癌におけるTumor buddingの発生機序として、EMTが強く関与していることが示唆された。上記結果については、論文報告を行った。
一方、われわれがこれまでに胃癌において研究を進めてきたL1CAMの発現につき、食道癌の細胞株、切除検体においても検討した。胃癌においては、L1CAMのmRNAレベルにおける発現は術後生存成績と強く相関しており、また、siRNAを用いた細胞株における機能解析においては、胃癌細胞の増殖能や浸潤能に深く関与していた。以上の結果については、論文報告を行った。一方、食道癌においても同様の実験系を設定し、現在、解析を進めているところである。しかしながら、胃癌と食道癌との組織型の相違もあり、L1CAMの発現とTumor buddingとの相関関係の解析においては、今後検討をする必要性があると考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実績の概要に記載したように、食道癌におけるTumor buddingの機序として、上皮間葉転換(Epithelial to mesenchymal transition; EMT)との相関を調べ、論文報告をしてきた。また、L1CAMに関する研究においては、食道癌においてはまだ検討を進めていく必要性があるものの、胃癌においては一定の成果を出し、論文報告をしてきた。従って、これまでの実験計画としては、概ね順調に進展していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究として、研究実績の概要に記載したように、食道癌におけるL1CAMの発現をmRNAレベル、タンパクレベルにおいて測定することにより、臨床病理学的因子や予後との相関を解析する必要性がある。これまでの研究においては、他の消化器癌との組織型の違いにより、期待した実験結果は得られていない。従って、測定方法をさらに検討した上で、研究を進める予定としている。その上で、これまでの実験結果において得られているTumor buddingのデータとの相関を解析することにより、その機序解明をさらに深めていく予定である。
一方、食道癌におけるTumor buddingを制御する因子については、まだまだ他の因子の存在があると考えられる。従って、出来うる限りの調査をした上で、候補となる遺伝子群の発現解析を進め、実験を進めていく予定である。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi