• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Combined Aspirin Study for Mechanical Prosthetic Valve in Kyushu and Ryukyu by Inter-University Hospital Network (ASPIRIN trial)

Research Project

Project/Area Number 25462153
Research InstitutionUniversity of Occupational and Environmental Health, Japan

Principal Investigator

津田 有輝  産業医科大学, 医学部, 講師 (50525491)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 都英  宮崎大学, 医学部, 教授 (10207871)
江石 清行  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (20167290)
田代 忠  福岡大学, 医学部, 教授 (20268981) [Withdrawn]
尾辻 豊  産業医科大学, 医学部, 教授 (30264427)
川筋 道雄  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (40135067) [Withdrawn]
國吉 幸男  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50153317)
西村 陽介  産業医科大学, 大学病院, 准教授 (50301338)
井本 浩  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (60274461)
富永 隆治  九州大学, 医学研究院, 教授 (70136464) [Withdrawn]
田中 啓之  久留米大学, 医学部, 教授 (70197466)
森田 茂樹  佐賀大学, 医学部, 客員研究員 (70243938) [Withdrawn]
宮本 伸二  大分大学, 医学部, 教授 (70253797)
塩川 祐一  九州大学, 医学研究院, 准教授 (70457422) [Withdrawn]
坂口 尚  熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (70346980) [Withdrawn]
塩瀬 明  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30363336)
岡本 健  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 助教 (20372782) [Withdrawn]
福井 寿啓  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (50445045)
峰松 紀年  福岡大学, 医学部, 助教 (40555562)
西田 誉浩  佐賀大学, 医学部, 教授 (50284500)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2018-03-31
Keywords心臓弁膜症 / 人工弁置換術 / 抗血小板療法 / 日本人 / 有効性と安全性
Outline of Annual Research Achievements

【背景】人工弁(機械弁)置換術後患者は血栓塞栓症予防のためワルファリンによる抗凝固療法が生涯にわたり必須であるが、1-2%/年の主要血栓塞栓症が発症する。欧米のガイドラインでは機械弁置換術後の全症例でアスピリン併用がクラスIの適応だが、日本人では大規模臨床試験がなく本邦ガイドラインではその取扱は不明瞭である。【目的】機械弁置換術後に抗凝固療法の適応となる日本人症例において脳血栓・塞栓症や一過性脳虚血発作、心筋梗塞、全身性塞栓症 の発症、頭蓋内出血や消化管出血等の出血性合併症の発症および心血管疾患による死亡の発生を、ワルファリン単独(W)群およびワルファリン+低容量アスピリン(W+A)群で比較・検討することである。【方法】本研究は非ランダム化多施設共同前向き観察試験で、患者登録が平成25年6月より開始、平成28年6月に完了した。九州・沖縄地区11大学病院にて研究の同意が得られ機械弁置換術が施行された症例を、担当主治医および患者の自由裁量権でいずれかの群に登録、フォローアップした。両群とも目標PT-INR1.6~3.0とし、W+A群ではアスピリン100mg/日が投与された。【結果】159例(男性101例、女性58例)を登録、W群69例、W+A群90例で平均年齢は両群とも57歳であった。患者背景ではW+A群で狭心症の既往、アスピリンおよびβ遮断薬投与が多い以外には心房細動や心拡大の有無、NYHA分類、弁膜症の種類(狭窄や閉鎖不全等)など両群間に有意差を認めなかった。機械弁置換弁位はW群は僧帽弁位(33%vs11%)、W+A群は大動脈弁位(77%vs54%)が有意に多かった(P<0.01)。平均2.5年間のフォローアップ期間中追跡不能を3例に認め、全イベントはW群9例、W+A群15例に発生し、うち全死因死亡はW群5例、W+A群4例であり両群間のイベント発生率に有意差を認めなかった。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi