• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

膜透過性ペプチドを用いた悪性神経膠腫腫瘍幹細胞に対する治療の実現化の研究

Research Project

Project/Area Number 25462273
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

中村 英夫  熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (30359963)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 倉津 純一  熊本大学, 大学院生命科学研究部, 教授 (20145296) [Withdrawn]
秀 拓一郎  熊本大学, 医学部附属病院, 助教 (40421820)
荒木 令江  熊本大学, 大学院生命科学研究部, 准教授 (80253722)
牧野 敬史  熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (90381011)
黒田 順一郎  熊本大学, 大学院生命科学研究部, 助教 (90536731)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords悪性神経膠腫 / 膜透過性ペプチド / p53 / オートファジー / アポトーシス / 動物実験モデル
Outline of Annual Research Achievements

本研究は悪性神経膠腫に対して新規治療法として膜透過性ペプチドを利用し、最終的に臨床応用を目指すことを目的とするものであった。悪性神経膠腫が難治性である原因はその浸潤性発育と、その腫瘍細胞内にわずかに存在するグリオーマ幹細胞(Glioma Stem cell,GSC)が放射線治療や化学療法に抵抗性を示すことによる。このGSCに効果的な治療法として、我々は細胞内に細胞膜透過型ペプチドを導入して、腫瘍細胞の増殖抑制やアポトーシス、オートファジーなどの細胞死を誘導できる方法を開発したので、これを何とか臨床応用まで近づけるための実験をおこなった。このオートファジー細胞死の検証をおこない、そのメカニズムの解明、ペプチドとして、腫瘍抑制遺伝子であるp53のカルボキシル基(C末端)を用いているが、ペプチドスクリーニングを行いさらに効果的に腫瘍細胞に対して細胞死を誘導できるものを探索などをおこなった。細胞死の証明に関しては、アポトーシスの実験、オートファジーの実験などを繰り返しおこなったが、どちらの細胞死も混在しているような印象を受け、条件設定が非常に困難であった。ペプチドに関してもp53のカルボキシル基以外の有効性を示すものもいくつか候補としてピックアップしたが、どれもp53以上の有効性を示すことができなかった。今後もスクリーニングは続行予定である。動物実験モデルとしては非常に安定したものが得られたので、今後の実験にはいろいろな膜透過性ペプチドの有効性を検証するも動物実験には使用可能である。臨床応用にはもう少し検証しなければならない実験が必要である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

当初はp53のカルボキシル基のペプチドを用いて悪性神経膠腫のGSCに細胞死を誘導する予定であったが、さらに有効なペプチドのスクリーニングに時間を要した。同時に進行させていた細胞死のメカニズムの解明に関しては、細胞死はオートファジーだけではなくアポトーシスも混在しているという知見が得られたことにより、その検証には追加せざるを得ない細胞死の実験が生じた。動物実験モデルに関しては、ある程度安定して実験に使えるような腫瘍植え込みマウスが使用可能な状態まで完成しているが、肝心の膜透過性ペプチドに関して、もう少し改良が必要な状態である。

Strategy for Future Research Activity

本研究は今後も推進していく予定である。現在使用しているp53のカルボキシル基のペプチドは有効性を示すが、さらに有効なペプチドの探索も継続して行う予定である。しかし、細胞死のメカニズムの解明に関しては、非常に経費と時間を要しており、ある程度の段階で切り上げる必要があると思われる。課題としては細胞死のメカニズムが複雑であるがゆえにその解明を完璧に行うことに無理が生じているとの見方である。研究計画の大きな変更点はないが、細胞死のメカニズムの解明に使用するエネルギーを他の部分に使うことで本研究を推進したいと考えている。いくつかの面白い知見得られており、それらの部分に関しては追求する部分が出てくる可能性がある。

Causes of Carryover

本研究の実験に関して、予定通り進まず遅延したために、もう少し追加の実験が必要であり、それらの経費がかかる可能性があることと、それらの成果報告の費用を要するため

Expenditure Plan for Carryover Budget

追加する実験にかかる経費及び、それらの研究成果の論文発表や学会発表の旅費に使用する

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] A case of an epithelioid glioblastoma with the BRAF V600E mutation colocalized with BRAF intact low-grade diffuse astrocytoma.2016

    • Author(s)
      Kuroda JI, Nobusawa S, Nakamura H, Yokoo H, Ueda R, Makino K, Yano S, Kuratsu JI.
    • Journal Title

      Neuropathology

      Volume: 36 Pages: 181-186

    • DOI

      10.1111/neup.12258

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Brain tumor stem cells2015

    • Author(s)
      Hide T, Makino K, Nakamura H, Yano S, Kuratsu J.
    • Journal Title

      Nihon Rinsho.

      Volume: 73 Pages: 836-843

    • Open Access
  • [Presentation] 毛様細胞性星細胞腫における長期的な治療成績とQOL2015

    • Author(s)
      中村英夫 牧野敬史 秀拓一郎 黒田順一郎 篠島直樹 矢野茂敏 倉津純一
    • Organizer
      第74回日本脳神経外科学術総会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2015-10-14 – 2015-10-16
  • [Presentation] 若年者および基底核、脳幹に発生した悪性神経膠腫におけるH3F3A遺伝子変異の検討2015

    • Author(s)
      中村英夫 牧野敬史 秀拓一郎 黒田順一郎 篠島直樹 矢野茂敏 倉津純一
    • Organizer
      第33回日本脳腫瘍病理学会
    • Place of Presentation
      香川
    • Year and Date
      2015-05-29 – 2015-05-30
  • [Presentation] Evaluation of Neo-adjuvant Therapy (NAT) for non-germinomatous maligannt germ cell tumors a single institute study2015

    • Author(s)
      Hideo Nakmaura, Keishi Makino, Jun-ichiro Kuroda, Naoki Shinojima, Jun-ichi Kuratsu
    • Organizer
      International CNS Germ Cell Tumor Symposium
    • Place of Presentation
      Tokyo
    • Year and Date
      2015-04-12 – 2015-04-15
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi