• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

ニューログロビンを中心とした虚血応答システム活性化による脊髄保護に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25462437
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

松本 美志也  山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60243664)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水上 洋一  山口大学, 大学研究推進機構, 教授 (80274158)
石田 和慶  山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80314813)
若松 弘也  山口大学, 医学部附属病院, 准教授 (80379966)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords脊髄虚血 / ニューログロビン / バルプロ酸
Outline of Annual Research Achievements

家兎一過性脊髄虚血モデルを用いて脊髄において、ニューログロビンの誘導作用が報告されているバルプロ酸の神経保護効果を検討した。
【方法】家兎を 4 群(各n=6 )に分けた。自発呼吸下にイソフルラン 3 %を吸入させ、それぞれバルプロ酸(生理食塩水に溶解) 30 mg/kg 、100 mg/kg 、300 mg/kg 、生理食塩水(対照群)を投与し、家兎を一旦覚醒させた。その12時間後、イソフルランとフェンタニルによる全身麻酔下に、左腎動脈直下の大動脈を 15 分間遮断した。再灌流直後、それぞれ12 時間前と同様に薬剤を投与した。再灌流 後7 日間、後肢運動機能を5 段階で評価した。その後、HE 染色により腰部脊髄( L5 )腹側の正常神経細胞数を計測した。クルスカルワリス検定、マン・ホイットニー U検定を用い、P<0.05 で有意とした。
【結果】再灌流 48 時間では 300mg/kg 群で後肢運動機能が対照群と比較し、良好な傾向が見られたが有意差はなかった。再灌流7日後の後肢運動機能・正常神経細胞数(平均値±標準偏差)は、30 mg/kg 群(2:1匹、0:5匹・18±11)、100 mg/kg 群(1:3匹、0:3匹・13±9)、300 mg/kg群(4:1匹、1:4匹、0:1匹・22±24)となり、対照群は(1:1匹、0:5匹・22±20)であった。7 日後の後肢運動機能と腰部脊髄腹側正常神経細胞数において対照群と他の 3 群で明らかな有意差を認めなかった。
【結語】本モデルではバルプロ酸の脊髄保護効果は認められなかった。バルプロ酸の投与量は臨床使用量からみると30 mg/kgが最大量と考えられるが、300 mg/kgでも保護効果がみられなかったことより、この投与法による保護効果は期待できないと考えられる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] バルプロ酸による脊髄保護効果2015

    • Author(s)
      福井健彦、中西俊之、山下 理、山下敦生、歌田浩二、松本美志也
    • Organizer
      第62回日本麻酔科学会
    • Place of Presentation
      神戸市(神戸ポートピアホテル)
    • Year and Date
      2015-05-28 – 2015-05-30

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi