• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

VIP受容体VPAC2 選択的アゴニストを用いた肺高血圧症治療

Research Project

Project/Area Number 25462446
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

川上 裕理  横浜市立大学, 医学部, 助教 (90407958)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 至  横浜市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員教授 (20534142)
三浦 倫一  横浜市立大学, 市民総合医療センター, 講師 (50448677)
水野 祐介  横浜市立大学, 医学部, 講師 (80433192)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords肺高血圧 / VPAC2 / VIP / 心拍出量
Research Abstract

原発性、二次性肺高血圧症は周術期心血管イベントリスクを明らかに増加させるが、周術期に関して体系的に評価・管理する手段は確立されていない。肺血管抵抗を低下させる薬剤として慢性期にはPGI2持続静注等の血管拡張薬等が用いられ予後を改善するとされるが、周術期リスクを低下させるかは不明である。
神経伝達物質vasoactive intestinal peptide (VIP)は原発性肺高血圧患者、実験的肺高血圧モデルに対する吸入投与よる改善報告等から、肺血管拡張薬の一つとして次世代の治療薬としての可能性を期待され、またVIP遺伝子及び70%アミノ酸相同性を持つPACAPの受容体PAC1遺伝子ノックアウトマウスが肺高血圧を呈したこと等から、VIP/PACAPは肺高血圧に保護的に作用すると考えられている。しかしVIPは血圧低下等の副作用や、短い半減期等のため投与方法・費用の問題から評価は確立していない。
本研究ではVIP,PACAPが作用するVPAC1, VPAC2 及びPAC1の3つの受容体に対するアゴニストの肺高血圧モデルに対する血行動態を検討し、VIPのより詳細な機能と肺高血圧症への治療薬としての可能性を検討した。
その結果、VPAC2受容体選択的アゴニストはVIPに比較し優れて右室圧低下、肺血管抵抗低下、更に心拍出量増加作用が認められた。一方で、VPAC1受容体選択的アゴニストに右室圧低下作用は認められなかった。以上からVPAC2アゴニストはVIPより優れた肺高血圧治療薬となる可能性が認められた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究に使用する肺高血圧モデルの作成、評価方法は既に我々の教室で確立していた。薬剤の循環動態の評価は問題なく開始され、順調にデータを蓄積している。

Strategy for Future Research Activity

VIP,PACAPの3つの受容体に対するアゴニストを用い、肺高血圧における循環導体の変化のデータを更に収取する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

実験的肺高血圧症モデルが、既に本学研究者内で確立していたため、当初の計画よりも、動物実験が順調に進み、データが取得できた。実験回数が減ったことにより、動物費用、消耗品費等に未使用額が発生した。
今後、現在の実験系を維持しデータの取得を進める。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014 2013

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 血管作動性腸ペプチド受容体2のモノクロタリン投与肺高血圧ラットにおける役割2014

    • Author(s)
      古賀資和、水野祐介、柏木静、渡邊至、後藤隆久
    • Organizer
      日本麻酔科学会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • Year and Date
      20140515-20140517
  • [Presentation] Effect of VPAC2 Agonist on Improving Cardiac Output2013

    • Author(s)
      Yusuke Mizuno,Motokazu Koga,Shizuka Kshiwagi, Itaru Watanabe, Takahisa ,Goto
    • Organizer
      Experimental Biology
    • Place of Presentation
      Boston、USA
    • Year and Date
      20130420-20130424

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi