• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

モデル動物を用いた新生児低酸素性虚血性脳症分子病態解明

Research Project

Project/Area Number 25462553
Research InstitutionToyohashi University of Technology

Principal Investigator

小島 俊男  豊橋技術科学大学, 健康支援センター, 教授 (00311340)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords新生児低酸素性虚血性脳症
Research Abstract

周産期脳障害の一つである新生児低酸素性虚血性脳症(Neonatal hypoxic-ischemic encephalopathy: HIE)は、成熟児の出生時、長時間の血流停止による低酸素および脳虚血により引き起こされる疾患である。
HIEの病態進行機序は未だ不明であり、有効な治療法も確立されていない。そのため、患児の状態や症状に応じて酸素吸入や薬剤投与などを行うなどの対処療法的な治療しかおこなえておらず、治療薬の開発を含めて治療法の確立が求められている。
近年、HIE病態解明および治療法確立のためにラットを用いたHIEモデル動物が開発され、低酸素・虚血負荷後の急性期変化の形態学的、組織学的研究を中心に多様な研究がおこなわれている。
これまでの研究から、HIEの病態解明には、特に低酸素・虚血負荷後6時間ぐらいまでの急性期の変化をとらえることが重要であることが示唆されており、また、我々の研究成果からは、慢性期および障害反対側での変化も重要であることが示唆されている。これらのことから、平成25年度はHIE病態解明の基本データとして、急性期におけるHIE障害側と障害反対側の大脳皮質における全遺伝子の発現の経時的変化を低酸素・虚血負荷を受けていない大脳皮質における全遺伝子発現と比較解析し、発現変動する遺伝子群およびそれら遺伝子が関与するシグナル系の解明を行うことを目的として以下の実験を行った。
低酸素・虚血負荷群、虚血負荷群、コントロール群の3群のモデルラットを作成し、負荷後1時間、3時間、24時間に障害側、障害対側の大脳半球を摘出した(各2匹)。それぞれの組織からRNAを抽出し、DNAマイクロアレイによる網羅的遺伝子発現解析を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

平成25年4月に浜松医科大学から豊橋技術科学大学に異動した。豊橋技術科学大学では、諸般の事情により、平成25年度は研究環境整備が難しかったために研究の進捗が遅れた。

Strategy for Future Research Activity

豊橋技術科学大学で研究環境を速やかに整え、当初の目的が達せられるように研究を推進する。
これまでの研究では、障害対側での遺伝子発現については、対象とされていなかったため、急性期の障害対側の遺伝子発現に及ぼす低酸素・虚血負荷の影響を平成25年度に行った網羅的遺伝子発現解析データを用いて解析することから始める。その後、慢性期においても同様の解析を行う。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi