2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25462562
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
高尾 知佳 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (40612429)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
和氣 徳夫 九州大学, 学内共同利用施設等, 研究員 (60091584) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 分化制御シグナル / 栄養膜幹細胞 / 胎盤 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまで不死化ヒト絨毛細胞株HTR-8/SVneo細胞より栄養膜幹細胞/前駆体細胞(IL7R+/IL1R2+細胞)、HLAG+絨毛外栄養膜細胞(以下EVT細胞)やHLAG-/HER2+合胞体栄養膜細胞(以下ST細胞)を単離し、一つの細胞株から3種の細胞画分に単離でき各々の機能を持ち備えていることが分かってきた。それらの細胞を用いてDNAマイクロアレイ法を行った結果として挙がった候補遺伝子TRIB3(tribbles pseudokinase 3:EVT分化候補遺伝子)とIFIT2(Interferon induced protein with tetratricopeptide repeats 2:ST分化候補遺伝子)を用いて遺伝子導入法及びCRISPR-Cas9によるKO実験を行った。 TRIB3をIL7R/IL1R2細胞に遺伝子導入するとpAktの発現抑制が認められ、このことは既存の浸潤シグナル(MMP転写活性を上昇させる)に反する結果となった。しかしHLAGの発現が上昇していることから、浸潤シグナルとは別の経路が活性化されている可能性が示唆された。次にIFIT2をIL7R/IL1R2細胞に遺伝子導入するとpSTAT3(Tyr705)の上昇が認められた。さらにHCGBの発現上昇も認められた。現在、STAT3 Tyr705のリン酸化についてはまだ報告がないため現在解析中である。 ノックアウト実験についてIFIT2はST細胞における発現が落ちず、TRIB3はEVT細胞においてクローンが取れなかったことから、ノックダウンの系として用いたが著しい結果は認められなかった。現在その他の候補遺伝子の解析及び関連するインヒビターによる分化制御の確認を行っている。これまで、これらの遺伝子は胎盤や栄養膜細胞における報告はほとんどなかったことから、新たな分化制御機構を見出す一助になると期待できる。
|
-
[Journal Article] Regulation Mechanism of TWIST1 Transcription by BHLHE40 and BHLHE41 in Cancer Cells.2015
Author(s)
Kazuo Asanoma, Ge Liu, Takako Yamane, Yoko Miyanari, Tomoka Takao, Hiroshi Yagi, Tatsuhiro Ohgami, Akimasa Ichinoe, Kenzo Sonoda, Norio Wake, and Kiyoko Kato.
-
Journal Title
Molecular and Cellular Biology
Volume: 35(24)
Pages: 4096-4109
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
[Journal Article] The thermosensitive TRPV3 channel contributes to rapid wound healing in oral epithelia.2015
Author(s)
Aijima R, Wang B, Takao T, Mihara H, Kashio M, Ohsaki Y, Zhang JQ, Mizuno A, Suzuki M, Yamashita Y, Masuko S, Goto M, Tominaga M, Kido MA.
-
Journal Title
The FASEB Journal
Volume: 29(1)
Pages: 182-92
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-