• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

網膜色素変性に対する分子遺伝学的研究

Research Project

Project/Area Number 25462738
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

林 孝彰  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (10297418)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords網膜色素変性 / 錐体杆体ジストロフィ / ヒトゲノム / 遺伝子解析 / エクソーム解析 / 臨床遺伝学 / 次世代シークエンサ / Leber先天盲
Research Abstract

網膜色素変性およびその類縁疾患は、本邦における失明原因の上位に位置し、治療法の開発が急務でありながら、現在、決定的な治療方法が確立していない難病である。網膜色素変性およびその類縁疾患の原因は多岐にわたり、原因となる遺伝子変異を特定することは困難である。本研究は、候補遺伝子の分子遺伝学的アプローチにより、原因となる遺伝子変異を検出・特定し、表現型との関連性について明らかにすることを目的とした。
研究実施概要
1. 当科の網脈絡膜変性疾患専門外来にて、対象疾患が疑われた症例に対し、臨床診断を行った後、遺伝子診断・解析の意義について十分に説明した。遺伝子解析に対し、インフォームド・コンセントを得た後、末梢静脈血を採取した。白血球分離後、高分子ゲノムDNAを抽出後、冷蔵庫に保存し、一部は、エタノール沈殿下で半永久的に冷凍保存した。
2. 平成25年度は、候補遺伝子に対して、Sanger法で各エクソンの塩基配列を決定した。原因遺伝子を特定できない場合、次世代シークエンサを用い、候補遺伝子を絞り、再度、Sanger法で遺伝子変異の有無を確認した。
3. その結果、常染色体優性網膜色素変性、常染色体劣性網膜色素変性、Leber先天盲で、いくつかの原因遺伝子を特定した。変異が検出された遺伝子は、ALMS1, RHO, PRPH2, C8orf37, EYS, CNGA1であった。今後は、遺伝子変異と疾患との連鎖・共分離を確認する目的で、できる限り、遺伝カウンセリングとともに家系調査を実施していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1. 若年発症性網膜色素変性、肥満、耐糖能異常、脂質代謝異常などを伴うAlsorom症候群(症候性網膜色素変性の1つ)の兄弟例に対して、ALMS1遺伝子に新規変異を特定した。その遺伝学的および臨床的特徴に論文分発表した。本邦のAlsorom症候群で見つかった最初の報告となった。
2.EYS遺伝子は、常染色体劣性網膜色素変性の原因遺伝子である。日本人染色体劣性網膜色素変性の約20%の原因となる可能性が報告されていた。常染色体劣性錐体杆体ジストロフィの罹患者で、EYS遺伝子変異を同定し論文発表を行った。常染色体劣性錐体杆体ジストロフィでEYS変異が見つかった最初の報告となった。
網膜色素変性の重症型であるLeber先天盲に対して、次世代シークエンサを用い、網羅的遺伝子解析を行った。その結果、2家系で、RPE65遺伝子変異を特定した。現在、連鎖・共分離解析を計画している。

Strategy for Future Research Activity

現在までに、網膜色素変性およびその類縁疾患の約20家系で、遺伝子変異の特定に成功している。今後も網膜色素変性、錐体杆体ジストロフィ、Leber先天盲に対して、候補遺伝子のアプローチによる方法で本邦で特徴的な遺伝子変異を特定していきたい。この方法で特定できない場合、次世代シークエンサを用い、網羅的遺伝子解析を行い、候補遺伝子を絞り、連鎖・共分離解析とともに原因遺伝子を特定していく予定である。日本人に特徴的な原因を見つけ出し、病態を解明していきたい。本研究の延長線上に、遺伝子治療や再生医療の進歩があると信じている。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

研究消耗品の使用が予想より少なかったため。研究実験が予想より少ない実験で研究成果がでたため。
今後も、これまで以上に研究消耗品やその他の品目を必要とする。

  • Research Products

    (4 results)

All 2014 2013

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results)

  • [Journal Article] OAT mutations and clinical features in two Japanese brothers with gyrate atrophy of the choroid and retina2014

    • Author(s)
      Katagiri S, Gekka T, Hayashi T, Ida H, Ohashi T, Eto Y, Tsuneoka H
    • Journal Title

      Doc Ophthalmol

      Volume: 128 Pages: 137-148

    • DOI

      10.1007/s10633-014-9426-1

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Autosomal recessive cone-rod dystrophy associated with compound heterozygous mutations in the EYS gene2014

    • Author(s)
      Katagiri S, Akahori M, Hayashi T, Yoshitake K, Gekka T, Ikeo K, Tsuneoka H, Iwata T
    • Journal Title

      Doc Ophthalmol

      Volume: 128 Pages: 211-217

    • DOI

      10.1007/s10633-014-9435-0

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] KRT12 mutations and in vivo confocal microscopy in two Japanese families with Meesmann corneal dystrophy2014

    • Author(s)
      Ogasawara M, Matsumoto Y, Hayashi T, Ohno K, Yamada H, Kawakita T, et al.
    • Journal Title

      American Journal of Ophthalmology

      Volume: 157 Pages: 93-102

    • DOI

      10.1016/j.ajo.2013.08.008

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Whole-exome sequencing identifies a novel ALMS1 mutation (Q2051X) in two Japanese bothers with Alstrom Syndrome2013

    • Author(s)
      Katagiri S, Yoshitake K, Akahori M, Hayashi T, Furuno M, Nishino J, Ikeo K, Tsuneoka H, Iwata T.
    • Journal Title

      Molecular Vision

      Volume: 19 Pages: 2393-2406

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi