• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

ケロイド、肥厚性瘢痕における血球由来間葉系前駆細胞の分化発現異常の解析

Research Project

Project/Area Number 25462804
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

大西 清  東邦大学, 医学部, 教授 (30194228)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 赤坂 喜清  東邦大学, 医学部, 教授 (60202511)
岡田 恵美  東邦大学, 医学部, 准教授 (50318242)
今泉 りさ  東邦大学, 医学部, 准修練医 (20453847)
猪股 直美  東邦大学, 医学部, シニアレジデント (10439937) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords創傷治癒 / Fibrocyte / bFGF / VEGF
Outline of Annual Research Achievements

【目的】
骨髄血球由来間葉系前駆細胞(Fibrocyte)は線維芽細胞に分化し組織修復に関与すると考えられている。これまでFibrocyteの細小動静脈特異的発現性を明らかにし、血管新生と同細胞増生との密接な関係が示唆された。今回はbFGFを投与して人為的に血管新生を促進したラット修復組織を用いて、Fibrocyteによる組織修復と血管新生の関係性を検討した。
【材料と方法】
ラット背部に皮膚全層性潰瘍を作成し、Basic fibroblast growth factor (bFGF)(10μg/cm2)投与群とPBS投与群を作成し、術後2、4、6、7、14、21日目に潰瘍組織を採取した。これらの組織標本を用いてCD34/pro-collagenΙ、CD45/pro-collagen Ⅰ、CD11b/pro-collagenⅠの蛍光二重染色を施行し、血管新生促進期におけるFibrocyteの発現変化を経時的に解析した。
【結果と考察】
CD34/pro-collagenΙ陽性FibrocyteはbFGF投与後4、6、7日目において有意な発現増加を認めた。形態的には6日目には血管内皮様配列を示し、多数の管腔構造を形成するようになった。一方、CD45/pro-collagen Ⅰ陽性FibrocyteとCD11b/pro-collagenⅠ陽性FibrocyteはbFGFによる明らかな発現増加を認めず、形態的にもCD34/ pro-collagenⅠ陽性Fibrocyteと異なり血管内皮様配列や管腔構造は認めなかった。さらにbFGFとVEGF投与によるFibrocyteの発現様式の違いを明らかにするため、ラット皮膚全層性潰瘍にVEGFを投与し同様の実験系を行った。新生血管の周囲に集簇するCD34/ pro-collagenⅠ陽性Fibrocyteの発現を認めたが血管内皮様配列はなく、明らかにbFGF投与時とは形態が異なっていた。したがって血管新生促進期におけるbFGFによる内皮細胞様のCD34/pro-collagenΙ陽性Fibrocyteの発現増加とその血管新生促進機構への関与が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ラット正常皮膚修復過程における異なる発現マーカーを用いたFibrocyte発現解析の実験系を確立した。またbFGF投与とVEGF投与による修復過程におけるFibrocyte発現解析の実験系を確立した。

Strategy for Future Research Activity

bFGFによる皮膚修復過程では、CD34/pro-collagenΙ陽性Fibrocyteの発現誘導を介した血管新生機構が示唆された。この仮説をさらに実証するため、今後はbFGF阻害剤を投与したラット皮膚修復組織を作成し、血管新生促進期におけるCD34/pro-collagenΙ陽性Fibrocyte の発現解析実験を行い、bFGFによるCD34/pro-collagenΙ陽性Fibrocyteの発現誘導の特異性について検討を行う。

Causes of Carryover

次年度にbFGFによるCD34/pro-collagenΙ陽性Fibrocyteの発現誘導の特異性について検討を行うため、bFGF阻害剤投与したラット皮膚修復組織検体の作成が必要である。高額なbFGF阻害剤を購入する必要があるために、本年度の予算の一部を次年度に繰り越した。高額な阻害材購入により平成27年度より新たに立ち上げた阻害剤投与実験で得られた検体で本年度得られたFibrocyte発現性の特異性の検証を行う予定である。最終的にはヒトの検体であるケロイド、肥厚性瘢痕における新生血管とFibrocyteの発現異常の同定に努める。

Expenditure Plan for Carryover Budget

bFGF投与したラット皮膚全層性潰瘍にbFGF阻害剤投与群とPBS投与群を作成し、bFGF阻害剤調整したラット潰瘍創肉芽組織サンプルを作成するため、実験動物(SDラット,日本クレア社)やbFGF阻害剤(Novartis, NVP-BGJ398)他試薬等の消耗品を購入する予定である。肉芽組織サンプルを細切し、CD34 、Collagen TypeⅠ抗体をラベル後、フローサイトメトリー装置を用いてCD34/pro-collagenΙ陽性Fibrocyteを同定する。その発現様式を検討し、bFGFによるCD34/pro-collagenΙ陽性Fibrocyteの発現誘導の特異性を明らかにしていく。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015 2014

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 骨髄間葉系前駆細胞による組織修復と新規血管新生メカニズムの解析2015

    • Author(s)
      中道美保、大西 清
    • Organizer
      平成26年度私立大学戦略的研究形成支援事業報告会
    • Place of Presentation
      東邦大学(東京都大田区)
    • Year and Date
      2015-03-25
  • [Presentation] 創傷治癒期の血管増殖因子による血管新生メカニズムと骨髄間葉系前駆細胞の関与2014

    • Author(s)
      中道美保、赤坂喜清、今泉りさ、岡田恵美、三上哲夫、大西 清
    • Organizer
      第44回日本創傷治癒学会
    • Place of Presentation
      ホテルメトロポリタン仙台(宮城県仙台市)
    • Year and Date
      2014-12-03

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi