2015 Fiscal Year Annual Research Report
DICにおける炎症と凝固の相互作用遮断と血管作動性物質
Project/Area Number |
25462818
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
朝倉 英策 金沢大学, 大学病院, 准教授 (60192936)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 播種性血管内凝固症候群 |
Outline of Annual Research Achievements |
播種性血管内凝固症候群(DIC)は究極の血栓症とも言える病態で、基礎疾患の存在下に全身性持続性の著しい凝固活性化をきたし、細小血管内に微小血栓が多発する。予後改善のためには、適切な診断を行う事ができる診断基準の作成と、病態を見極めた上での病態ごとに最も適切な治療法の選択が必要である。 DICモデルを用いた我々の検討では、炎症を基盤としたDICモデルに対して強力な抗凝固療法を行っても臓器障害や炎症の悪循環サイクルを断ち切ることはできなかった。一方で、トロンボモジュリン、PGI2誘導体などの抗炎症作用を合わせもつ抗血栓療法は極めて効率よくDICをコントロールできた。血管作動性物質は、DICの循環動態や臓器障害に影響を与える可能性が高く、実際、エンドセリン受容体拮抗薬は、DICの臓器障害を軽減することが可能であった。 2015年の日本血液学会(JSH-EHA Joint Symposium「Basics and clinic of DIC」)においては、DICの臨床および動物モデルにおける病型分類、線溶の意義、凝固と炎症の相互作用に関する発表を行った。 血栓止血学会SSCシンポジウムでは、慢性DICに遭遇した場合の病態把握の方法、治療の考え方に関して発表を行った(2演題)。第37回日本血栓止血学会学術集会セミナーでは、DICの病型に応じての適切な対処法について発表した。 近年、臨床で遭遇しやすいのは、大動脈瘤などに起因する慢性DICである。既に我々は直接経口抗凝固薬が慢性DICに有用であることをAnn Intern medで報告しているが、今年度は同じ経口抗凝固薬でもワルファリンは全く無効であり直接経口抗凝固薬は有効であることを明確に示した(英文論文投稿中)。 診断基準にも、炎症や骨髄抑制の有無など病態を考慮すべきであり、現在、英文論文を執筆中である(近日中に投稿予定)。
|
Research Products
(21 results)