• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

日本人の重症病態とTLR/IL-1RファミリーのIL-18遺伝子多型と性差の関係

Research Project

Project/Area Number 25462841
Research InstitutionHyogo Medical University

Principal Investigator

小谷 穣治  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (80360270)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
KeywordsIL-18 / 遺伝子多型 / 敗血症 / 好中球
Outline of Annual Research Achievements

本研究では個体差の機序を、IL-18遺伝子多型や性別と重症度との関連を見ることで病態別に検討し、新しい診断マーカーおよび性差に基づく治療標的としてのIL-18の可能性について臨床検討するものである。平成27年度は新規検体採取に加え、平成26年度から採取した検体の遺伝子多型解析、血漿IL-18濃度、好中球アポトーシス、Neutrophil Extracellular Trapsの測定を行った。IL-18-607/-137の遺伝子多型(及びIL-18濃度の平均値±標準偏差)はAA/GGが23%(206±191 pg/mL)、AA/GCが11%(54±22 pg/mL)、CA/GCが3%(41 pg/mL)、CA/GGが40%(193±346 pg/mL)、CC/GGが23%(158±144 pg/mL)であった。CA/GGのパターンが最も頻度が高く、これは平成25年度に行った70検体について解析した結果と一致した。AA/GG及びCA/GCは他よりもやや低い傾向が見られたが、n数が少ないため、有意な差では無かった。それぞれの遺伝子多型パターンごとに性別でわけてIL-18血漿濃度を確認したが、有意な差は認められなかった。好中球アポトーシス、NETsについても、遺伝子多型のパターンによって有意な差は認められなかった。しかし、敗血症、重症敗血症、敗血症性ショックの病態別では差が認められる可能性がある。IL-18血漿濃度は敗血症で53±28 pg/mL、重症敗血症では102±59 pg/mL、敗血症性ショックでは126±87 pg/mLであり、重症化に伴って増加している傾向が見られた。しかし、病態別の分類に関しては、敗血症の定義が変更されたことにより、現在再検討中である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] IL18 Production and IL18 Promoter Polymorphisms Correlate with Mortality in ICU Patients2015

    • Author(s)
      Taihei Yamada, Atsunori Nakao, Takaaki Osako, Hiroyuki Sakata, Michiko Ishikawa Aoyama, Hayato Yamashita, Makoto Usami, Takahiro Ueda, Keisuke Kohama, Joji Kotani
    • Organizer
      8th Asian Conference for Emergency Medicine
    • Place of Presentation
      Taipei International Convention Center (Taipei, China)
    • Year and Date
      2015-11-07 – 2015-11-10
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi