2014 Fiscal Year Research-status Report
弱い持続性噛みしめによる咀嚼筋痛の発生に脳活動はどのように関与するか
Project/Area Number |
25462939
|
Research Institution | Aichi Gakuin University |
Principal Investigator |
有地 榮一郎 愛知学院大学, 歯学部, 教授 (00150459)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
有地 淑子 愛知学院大学, 歯学部, 准教授 (60232063)
佐久間 重光 愛知学院大学, 歯学部, 講師 (80271386)
中山 美和 愛知学院大学, 歯学部, 助教 (10609879)
木瀬 祥貴 九州大学, 歯学研究院, 助教 (30513197) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 咀嚼筋 / 筋痛 / 顎関節症 / fMRI / NIRS / 脳活性 / 脳血流 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成25年度に開始した名古屋大学脳とこころ研究センターにおけるfMRIによる研究を継続して行った。咬合の状態を変化させるために種々の硬さの材料でステントを製作して、それを装着した状態で実験を行った。その結果、ステントの硬さによって脳血流の状態が変化することが確認できた。このことは咬筋の収縮の違いと脳血流の関係を間接的に証明した結果であると考え、論文を作成し、投稿中である。さらにfMRIの使用が頻回にはできないため、本学設置のNIRS(近赤外線スペクトロスコーピー)を使用することとし、その準備を行った。強い痛み刺激等ではNIRSによる脳血流測定が可能であることを確認できた。NIRSでは頭部の位置が脳血流に影響することが考えられるため、さらにを検討するた。また、咬筋の収縮を客観的に評価する方法として、収縮と関連する咬筋の硬さを測定するために超音波エラストグラフィによる咬筋硬度計測法を開発した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
すでにfMRIによるデータは取得できており、それを基に論文を作成し、投稿中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
使用可能であると確認できたNIRSを使用して、かみしめと脳血流との関係についての研究を進める。さらに、咬筋の硬度を超音波エラストグラフィで詳細に分析することで、筋痛患者における咬筋の局所的に様相明らかにする。実験的に作成した浮腫においては超音波エラストグラフィの分析局所的な分析はできており、両者の相違を検討する。これと脳血流の関連を分析する。
|
Causes of Carryover |
次年度に高額のソフト購入を考えており、次年度に繰り越す
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度に高額ソフトを購入。
|