2015 Fiscal Year Annual Research Report
弱い持続性噛みしめによる咀嚼筋痛の発生に脳活動はどのように関与するか
Project/Area Number |
25462939
|
Research Institution | Aichi Gakuin University |
Principal Investigator |
有地 榮一郎 愛知学院大学, 歯学部, 教授 (00150459)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
有地 淑子 愛知学院大学, 歯学部, 准教授 (60232063)
佐久間 重光 愛知学院大学, 歯学部, 講師 (80271386)
中山 美和 新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (10609879) [Withdrawn]
木瀬 祥貴 愛知学院大学, 歯学部, 助教 (30513197)
野澤 道仁 愛知学院大学, 歯学部, 助教 (20750607)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 持続噛みしめ / 脳活性 / 咀嚼筋 / fMRI / 咬筋 |
Outline of Annual Research Achievements |
超音波やMRIを使用した咬筋に対する研究では、筋浮腫の様相が明らかとなり、症状とのとの関連も明らかとなったが、局所の筋の状態を解析するだけでは、不十分である。つまり、強い筋の収縮には中枢側から何らかの抑制がかかって、収縮が解放されるのに対して、弱い収縮では中枢からの抑制は弱いのではないかと仮定した。そこでまず筋収縮の程度の違いによる脳活性の相異をfMRIで確認することとした。 16名の健常なボランティアにおいて、3種類の噛みしめ時のfMRIにおけるBOLD シグナルを比較した。3種類の噛みしめとは1)自然歯における中心咬合位での噛みしめ、2)ソフトスプリントを装着しての噛みしめ、3)ハードスプリントを装着しての噛みしめである。ソフトスプリントは3mm厚のethylene-vinyl acetate sheetで、ハードスプリントは3mm厚のpolyethylene terephthalate glycol sheetで作成した。噛みしめは60秒の休止のあと30秒間行い、これを3回繰り返した。fMRIは3テスラの装置を使用して、各噛みしめ時のBOLDシグナルを評価した 自然歯による噛みしめでは、BOLDシグナルはBA44,BA45の領域およびcerebellumで上昇した。ソフトスプリントによる噛みしめではこれらの領域に加えてBA17とBA18の領域で上昇が見られた。ハードスプリントによる噛みしめでは、自然歯による噛みしめとソフトスプリントによる噛みしめで見られた領域に加えてBA6とBA37でBOLDシグナルの上昇が確認された。ハードスプリントによる噛みしめでは自然歯による噛みしめに比較して、left BA6, leftBA20, left BA37 およびright BA44, right45で有意に高い値を示した。これらの領域は運動調整、記憶、認識に関する領域であった。 ハードスプリントによる噛みしめでは、運動調整機能を持つ領域を含む脳の広い範囲で活性が見られた。以上より、噛みしめの程度によって、脳活性に違いが見られることが確認できた。
|
Research Products
(3 results)